いよいよ新人戦。今週末は陸上競技、来週末は他競技が行われます。宮内小学校からあたたかな激励メッセージをいただきました。ありがとうございます。けがなどに気を付けて、いい練習をして本番に臨んでほしいと思います。
いよいよ新人戦。今週末は陸上競技、来週末は他競技が行われます。宮内小学校からあたたかな激励メッセージをいただきました。ありがとうございます。けがなどに気を付けて、いい練習をして本番に臨んでほしいと思います。
全校朝会では、ソフトボールの表彰と体育祭実行委員会から提案があり、体育祭の準備が始まりました。執行部や各軍頭を中心に、最高の体育祭を作り上げてほしいと思います。一番最後の写真、合唱発表会のめくりは、各クラスの手書きです。達筆な書家がどのクラスにもいて、さすが宮中生です。
1年生は、素直な気持ちを生き生きと、2年生は、トップバッターとしてふさわしい素敵なハーモニーを、3年生は情感たっぷりに文句なしのダイナミックな合唱を披露した合唱発表会でした。特に仲間と歌う喜びを体全体で豊かに表現する3年生の姿から、宮中が大切にし、繋いでいきたいことをしっかりと引き継ぐことができた発表会となりました。宮中生の素晴らしい合唱とこれまでの取り組みに大きな拍手を送りたいと思います。講評をいただいた金子研司先生、学校運営協議会の皆様、地域、保護者の皆様、ありがとうございました。
明日は合唱発表会。どのクラスも目標を立てて今日まで練習を重ねてきました。今日も素敵なハーモニーが学校中に響いています。声と心、思いを一つにして、仲間と最高の合唱を楽しんでほしいと思います。3年菊地真央さんがすばらしいポスターを作成してくれました。明日お時間がある保護者の皆様は、ぜひ発表をご参観ください。開会式10:00(シェルターホール)
第16回創立記念式を行いました。1391人の卒業生は様々な分野で活躍しています。校長先生から、15年前、宮中の美しい校庭をデザインした彫刻家の髙橋朗さんの思いや願いを紹介して頂きました。校庭にはさまざまな動物の彫刻があります。ひときわ目立つどんぐりを抱えたリスには、中学校3年間の学校生活を実りあるものにしてほしいという思いが込められているそうです。校長先生のお話を通して、高橋さんの願いや受け継がれてきた地域の思いを知り、自分や地域の未来について考えを深める一日となりました。創立当時の資料を展示しています。ご来校の際、ぜひご覧ください。
9月は防災月間です。職員室前や武道場前には防災に関わる資料を展示しています。3年生の英語「How can we help each other in a disaster?」の単元や、2年生の社会科地理、「地域の特色」では、日本の自然災害について学習します。台風や大雨など災害の多い時期。避難訓練時だけでなく、常に防災や安全に対する意識を高めたいものです。
1年生は、地域探究学習、2年生は職場体験、3年生は修学旅行の準備学習を行う午後の授業でした。学級全体や班で話し合いながら、協力して学習を進めていました。なにごとも、事前の準備が大切。しっかり準備していい学習にしてほしいと思います。
今日は前期期末テストです。早めに登校し、教室で勉強する姿もありました。夏休みも含めしっかり学習してきたことを出し切るべく、真剣に取り組んでいました。テストまでのプロセス(それまでの過程)を大切にしながら、学力を高めあう宮中生です。
晴れ間に、美しく映える宮中の芝生。いつも佐藤技能士さんがきれいに整えて下さっています。そして、真ん中にあるサークルベンチ。宮中生の下校時のちょっとした憩いの場になっています。NAF1年の須貝さんがポスターを作成してくれました。保護者の皆様やクラブ等でお使いになる地域の方もいらっしゃるかと思います。いつもごみの持ち帰りや禁煙にご協力いただきありがとうございます。
全校朝会は2学期の学級会長・副会長の認証式を行いました。一人ひとりしっかり決意を述べて、証書を受け取りました。様々な行事がある2学期。力を合わせて学級をまとめて、充実した学期になるよう力を発揮してほしいと思います。(1-1中村さん・竹田さん 1-2菊地さん・須貝さん 1ー3 古塚さん・髙橋紗花さん 2-1狩野さん・髙橋凪さん 2-2植木さん・有野さん 2-3 小関さん・塚田さん 3-1木村さん・渡部さん 3-2丸山さん・山水さん)また、第67回山形県子ども絵画展覧会において、3年菊地真央さんが、県展賞(学年ごとの最高賞)、3年星ありささんが入選しました。菊地さんは、8月30日(土)に山形グランドホテルで行われた表彰式で直接表彰されました。新聞等でも紹介されていますので是非ご覧ください。様々な頑張りが学校を彩る9月です。