7月11日(金)校内授業研究会

5時間目は、2-1で大沼先生の数学「連立方程式」の授業研究会でした。自分で考えてグループで教え合ったり、実力テストや入試問題にチャレンジしたりと集中して意欲的に学習に取り組んでいました。学び合いを大切にし、みんなで学力を高め合う宮中生です。

7月10日(木)ふるさと講話・学校運営協議会

25日のこどもみこしにむけ、みこし保存会会長の大竹様をはじめ、各地区の頭取の皆様をお迎えして、今年もふるさと講話が行われました。大竹会長からこどもみこしの歴史やこれからについてお聞きした後、各地区に分かれ頭取の皆様から中学生に期待することも含め、より詳しくお話しいただきました。全体の話の聞き方はもちろん、3年の頭のあいさつも気持ちがこもったいいあいさつでした。生徒会長の言葉にあったように、みこしを通して、先人の思いをつなぎ、宮中生みんなで元気に参加し、地域の未来つくっていきたいと思います。学校運営協議会も同時開催しました。強みを生かしながら、学校でも地域でも活躍できるよう今後もお支えいただきたいと思います。

7月9日(水)チャレンジオリンピック!

基礎基本の定着と異学年交流を目的に縦割りで行っているチャレンジオリンピック。今回は理科と社会の一問一答です。教え合ったり、先輩からヒントを出してもらったりと笑顔で学習しました。全校生で力をつけましょう。

7月8日(火)中学生から地域を盛り上げよう

7月24日は万燈神輿、25日はこどもみこしです。先週末は、こどもみこしの大人の会議に立派に出席した頭、副頭もいました。今日の全校朝会では、南部・西部・東部の各頭、副頭の自己紹介とあいさつがありました。「水をいっぱい浴びて、中学生からお祭りを盛り上げよう」という言葉通り、元気な宮中生の元気な活躍が今から楽しみです。3年生ぜひリーダーシップを発揮して地域を笑顔で元気にしてほしいと思います。

7月7日(月)七夕の日

令和7年7月7日、777の七夕です。3年生は思いを込めて、実力テストに真剣に取り組みました。今年も緑子先生からいただいた立派な竹に、みなさんの願いを書いた短冊をかざっています。一人一人の願いが叶いますように。平和で幸せな未来でありますように。

7月4日(金)思いを伝え合う

5・6時間目は総合学年活動でした。1年生はドリームマップの発表会、2年生は職場体験のための履歴書づくり、3年生は市合同音楽会の合唱曲決めの話し合いでした。相手の考えを”うん、うん”と聞き、思いを伝え合って、笑顔で取り組んでいました。

7月3日(木)みんなで・・・

6時間目。七夕の短冊を書いたり、学級の掲示物をみんなで作ったり、合唱の話し合いをしたり、集中して裁縫したりと、どのクラスも笑顔で活動していました。暑さに負けず、頑張っています。

7月2日(火)英語で考えを伝える楽しさ

先週末から今日まで、全学年パフォーマンステストがありました。3年生は日本のポップカルチャーについて自分でテーマを決め説明しました。3年目の3年生は、英語で自分の思いを伝える楽しさを感じながら笑顔で話す姿があり、見ていてもうれしくなりました。しっかり準備をして、テストを受けるそのプロセス(過程)もさすが3年生でした。

7月1日(火)第一回 南陽みらい議会

宮内中学校からは、副市長の田中さん、事務局長の鈴木さん、議員の安部さん3名が参加しました。シランカ市長(宮中卒業生)や互いの意見に真剣に耳を傾けつつ、自分の意見を堂々と述べました。地域の良さや課題を見つめなおしながら南陽の魅力を広く発信し、課題解決につながる積極的な活動をしてほしいと思います。

6月30日(月)思いを込めて・・

一気に夏になったような暑い毎日です。前期中間テストが終わり、テストの復習と3年生は実力テストにむけて頑張っています。写真は3-2の学級目標です。3-1は「戮力協心」(作成中)です。明日から7月。部活動もクールダウンをしながら、安全に活動していきたいと思い下は。帽子、日傘、氷の入った水筒、Tシャツの替え、タオルなども忘れずに。