11月29日(金)第一回生徒会リーダー研修会

令和7年度の新生徒会役員が決まりました。リーダー研修会では校長先生より、「前年度踏襲ではなく新たな挑戦をしてほしい、想像する ✖ 考える ⇒動いてみる!」というお話がありました。自分の役割を通して、引き継ぐべき大切なことは何か、そして挑戦したいことは何か、真剣に考え意見を出し合う姿から、熱い気持ち、やる気、頼もしさを感じました。日々”進む”宮中です。

11月28日(木)学びをつなぎ、未来に生かす学習

2年生が職場体験での学び発表し、1,3年生が意見や感想を述べてそれぞれの学びを深め合う縦割りの総合学習を行いました。”問い”に対してその場で考えて考えを伝え合いました。意見交流をするにつれて、それぞれの考えの深まりが見え、とてもいい学習となりました。2年生のしっかりとした準備や発表がすばらしかったです。その後先生方で研修をしました。生徒も先生方もよく話し合い、”新たな挑戦”をした学び合いの一日でした。

11月27日(水)音楽を全身で満喫しました。

今日の芸術鑑賞教室では、シエナウインドオーケストラの迫力ある素晴らしい演奏を全校生で聞きました。絵本の朗読付きの演奏があったり、代表の生徒が指揮を体験したり、曲に合わせて体を動かしたり、吹奏楽部の合同演奏があったりと、目、耳、心、体全体で演奏を満喫しました。メリハリのある聞く態度、さすが宮中生でした。芸術の秋を堪能した一日となりました。

11月26日(火)令和7年度生徒会役員選挙立会演説会!

立候補者、責任者の堂々とした演説、選挙管理委員会のスムーズな運営や進行、全校生が演説を集中して聞く態度、立候補者に対する質問をうけてその場で考え答弁する立候補者の態度、どれをとっても本当にすばらしかったです。特に2年生は、さまざまな役割を皆で協力しながら、学年全体で取り組んできました。さらなる伝統を築くすばらしい演説会、公平な選挙となりました。見学に来てくれた漆山小学校5,6年生ありがとうございました。選挙管理委員、立候補、責任者のみなさん、よく頑張りました。

 

11月25日(月)昼休みの風景

1年生は、来週のクラスマッチにむけて長縄の練習を楽しそうに行っていました。2年生は、明日の選挙に向けて練習したり打ち合わせをしたり協力しながら準備をしていました。図書室では、図書委員の3年生が絵本の読み聞かせの練習中でした。声色を変えながらとても上手でした。優しさと温かい人柄が伝わり、引き込まれました。穏やかな秋の昼休みです。

11月22日(金)今日の学びから・・・

3年生の学年朝会では、生徒会役員選挙での3年生のある姿についてや、自分の考えを発表することの意味について話がありました。真剣に聞き、全員が ゆめかな手帳に大切なことをしっかり書き込んでいました。5時間目の学年探究学習もすばらしかったです。2年生は、今日から朝会で”翼をください”の合唱。さわやかな朝でした。1年生は、フィリピンの学校とつながってオンラインの国際交流学習。学びを重ねて力をつけています。

11月21日(木)ふるさとの未来と自分を見つめて・・・

昼休みに校長室で、「第10回中学生ふるさとづくり作文コンクール」の表彰式が行われました。結城豊太郎記念館館長様より、5名のみなさんが賞を授与していただきました。「結城先生の生き方から学び、これからの自分にいかそうとする姿がよく伝わる素晴らしい作品ばかりでした。」とお言葉をいただきました。受賞おめでとうございます。(優秀賞)3年梅津悠人さん、1年菊地楓心さん(佳作)2年髙橋慶儒さん、漆山瑛斗さん(佳作・奨励賞)石黒千倖さん

 

11月20日(水)教室でのあいさつ回りも始まりました。

生徒会役員選挙の立候補者の教室周りも始まりました。責任者と協力しながら、堂々とあいさつを述べる姿から、準備や練習を頑張っていることがとてもよく伝わります。みなさんの聞く態度もよく、落ち着いた中でいい選挙活動が行われています。体調管理に気を付けて最後まで頑張ってほしいと思います。

11月18日(月)薬物乱用防止教室

3年生を対象に薬物乱用防止教室がありました。自分が気づかぬうちに、薬物の運び屋に利用されたり、知らないうちにまきこまれる青少年の数が増えているそうです。講師の安達先生、山口先生ともに、かかわらないために必要な力は”想像力””と””相談力”とおっしゃっていました。正しい知識を身につけて、よりよく幸せな人生を切り開いていってほしいと思います。