12月25日 2学期終業式 宮中一丸夢をつかめの会

終業式では、1年澁谷夏音さん、2年大坂悠妃さん、3年大河原健さんがそれぞれの挑戦の中での「進」「信」「親」などに触れて、堂々と代表あいさつを述べました。校長先生からは、生徒会、文武両道で活躍した2学期の成果をかてに、客観できる力(相手意識)をさらに伸ばし、さらに挑戦していこう、というお話がありました。その後新生徒会の初の企画「宮中一丸夢をつかめの会」が行われ、3年生が進路実現できるよう歌と応援を贈りました。心温まる素敵な会となりました。明日から1/6まで年始年末休業となります。保護者の皆様、2学期もお支え頂きありがとうございました。よい新年をお迎えください。

12月24日(火)クリスマス・イブ

クリスマスイブであっても、宮中の朝はしっかり学習から始まります。チャレンジオリンピック2日目。たくさん問題を解いて、採点の列に並んでいました。校舎内には、先生方、委員会、NAFの皆さんが工夫して、いたるところにクリスマスの装飾を飾っています。温かな雰囲気の中で、しっかり学習・生活に取り組んでいます。みなさんの笑顔が何よりプレゼント。今学期もあと一日です。↓NAF作成のポスター

校長先生のおすすめ本コーナー

各教室・・

 

12月23日(月)Xmasチャレンジオリンピック!

新執行部を紹介し先輩・後輩との交流をふかめてともに新しい宮中を作っていく意欲を高める目的で、今週はチャレンジオリンピック特別企画です。宮中クイズ、執行部クイズ、生徒会クイズ、先生クイズなど新執行部の手作り問題に全校生で楽しく取り組みました。

 

12月21日(土)第51回置賜地区アンサンブルコンテスト♬

高畠町文化ホール「まほら」で行われた今大会、29番目の演奏だった宮中吹奏楽部。吹奏楽のための第一組曲より「シャコンヌ、行進曲」を演奏しました。3年生が抜けて、少人数となった夏から、音作り、絆づくりを先生方とともに一つずつ頑張ってきました。ステージでは、緊張しながらも、互いの息遣いを感じながら、音と心を合わせて誠実にひたむきに演奏する姿、まとまりのある演奏が素晴らしかったです。演奏を支えた一年生もよく頑張りました。また一つステップアップしました。いい笑顔です。応援いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

 

12月17日(火)生徒会役員認証式、各種表彰

全校朝会では、来年度生徒会役員の認証、バレーボール大会の報告が行われました。新生徒会長、粟野一颯さんをはじめ新役員の皆さんがそれぞれの立場で、”引き継ぎ新たに創る”決意を堂々と述べました。最後のミーティングをした今年度生徒会執行部のみなさん、本当にありがとうございました。また、昼には校長室で人権作文コンクール地区優秀賞を受賞した3年丹湊平さんの表彰式がありました。丹さんは書いた作文の内容に触れながら、受賞の感想を述べていました。相手に伝わるよう、思いを堂々と述べる力がある宮中生です。

12月16日(月)幼稚園実習 その2

3-1、3-3も幼稚園実習や行いました。読み聞かせしたり、じゃんけんやにらめっこ、手遊びなどをしました。「緊張したけれど、うまくいってよかった」「先生方にも喜んでもらえてよかった」もっといたかった~と、後ろ髪をひかれる思いで帰校した3年生でした。宮内双葉保育園の先生方、園児の皆さん、ありがとうございました。

12月13日(金)宮内双葉保育園実習

今週から、3年家庭科の保育園実習が行われています。今日は3年2組でした。卒園生も多く、保育園の先生方から「こんなに立派になって!」と褒めてもらった人も。「楽しかった~」「保育園児がかわいかった!」とみんな嬉しそうに帰校しました。様々な方々に温かく支えていただき、ぐんぐん成長する宮中生です。来週は3組です。

 

12月12日(木)インフルエンザを予防しよう

養護教諭の大友先生が作成したインフルエンザ予防のポスターが掲示されています。校内での流行は、まだありませんが、近隣の学校や施設では少しずつ増えているところもあります 。うがい、手洗い、マスク・せきエチケット、生活リズムなどそれぞれでできることを行ってほしいと思います。2階武道場前には、クイズもあります。知識を増やして、感染予防に努めましょう。