12月11日(水)Pray for Peace

昨日はノーベル平和賞の授賞式でした。平和活動をしてきた日本の団体が受賞し、90歳を超えてもなお現役で、リーダーとして力強くスピーチした代表の田中さんの様子に感銘を受けたみなさんも少なくなかったと思います。身近な平和、世界の平和を祈りつつ、心穏やかに毎日を大切に生きていきたいものです。今年も、ピーター先生がクリスマスツリーを飾って下さいました。ありがとうございます。

12月6日(金)中間総括会

令和6年度生徒会目標「進~shin~」を掲げ、高橋生徒会長のもと様々な挑戦をしてきた今年度の生徒会活動でした。縦と横のつながりを通して絆を深めたり、常時活動をしっかり行い当たり前のレベルを上げたり、NAFやお祭りを通して地域とのかかわりを大切にするなど大きな成果がありました。1,2学期をしっかり振り返り、残りの日々でさらに良い宮中をみんなで作っていってほしいと思います。主体的に話し合い、成果と課題を確認し合ったいい総括会、引き継ぎの会となりました。現生徒会役員のみなさん、本当にありがとうございました。

12月5日(木)大成功!全校クラスマッチ

保体委員会企画・運営の全校クラスマッチが行われました。3分長縄とびクラスマッチです。各クラス、昼休みを中心に練習してきました。結果1位3-3(275回),2位2-1(227回)、3位1-2(203回)でした。保体委員会の上手な進行のおかげで、全校で楽しい時間を過ごすことができました。

12月4日(水)英語で学んだことや思いを伝えよう

第2回目のパフォーマンステストでした。ALTのピーター先生、マヤ先生、ジョシュア先生と一対一で話をしました。1年生は他己紹介、2年生は職場体験レポート、3年生は修学旅行レポートでした。先生方からは、前回よりも難しい内容を話せるようになっいるね、さらに英語でのコミュニケーションをたのしんでほしいと感想を頂きました。

12月3日(水)文化面でも大活躍

寒さ対策のため、今日から全校朝会が武道場になりました。急な変更でもしっかり話を聞いて素早く動く宮中生です。後期中間テスト努力賞、作文、俳句、短歌、絵画、ポスターなどの分野の表彰でした。市、地区、県での入賞、全国審査まで進んだ作品多数ありました。日常の学習をたいせつにしているからこその成果。文武両道の宮中生です。

12月2日(月)自分も周りも安心・安全に生活するために

5時間目全校道徳として、第2回目のネットトラブル防止教室を行いました。山形県警察本部、少年サポートセンターの安達専門官からお話を聞きました。ネット犯罪は中学生でも罰せられます。また、コラージュ画像トラブル(体や顔を入れ替えて作成された画像等)伝書ばとトラブル(誰かが言っていたこと伝書鳩のように人に伝えまること)スクショトラブル(文書の一部を切り取って転用すること)など、中学生でもかかわりやすいトラブルなどの話もありました。自分の行動の結果を想像することが大切であること、現実社会もネット社会。適切な判断と行動、時には周りに相談するこ大切であることを改めて感じました。

12月1日(日)熊野大社で合格祈願祭!

第3学年行事「合格祈願祭」が熊野大社で行われました。祈祷中は雨模様でしたが、終わると晴れ間が見えました。全員の希望進路実現に向けて、合格祈願米とウサギを頂きました。熊野大社のパワーを感じながら、さあ、ラストスパート頑張りましょう。足元が悪く寒い中でしたが、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。