12月4日(水)英語で学んだことや思いを伝えよう

第2回目のパフォーマンステストでした。ALTのピーター先生、マヤ先生、ジョシュア先生と一対一で話をしました。1年生は他己紹介、2年生は職場体験レポート、3年生は修学旅行レポートでした。先生方からは、前回よりも難しい内容を話せるようになっいるね、さらに英語でのコミュニケーションをたのしんでほしいと感想を頂きました。

12月3日(水)文化面でも大活躍

寒さ対策のため、今日から全校朝会が武道場になりました。急な変更でもしっかり話を聞いて素早く動く宮中生です。後期中間テスト努力賞、作文、俳句、短歌、絵画、ポスターなどの分野の表彰でした。市、地区、県での入賞、全国審査まで進んだ作品多数ありました。日常の学習をたいせつにしているからこその成果。文武両道の宮中生です。

12月2日(月)自分も周りも安心・安全に生活するために

5時間目全校道徳として、第2回目のネットトラブル防止教室を行いました。山形県警察本部、少年サポートセンターの安達専門官からお話を聞きました。ネット犯罪は中学生でも罰せられます。また、コラージュ画像トラブル(体や顔を入れ替えて作成された画像等)伝書ばとトラブル(誰かが言っていたこと伝書鳩のように人に伝えまること)スクショトラブル(文書の一部を切り取って転用すること)など、中学生でもかかわりやすいトラブルなどの話もありました。自分の行動の結果を想像することが大切であること、現実社会もネット社会。適切な判断と行動、時には周りに相談するこ大切であることを改めて感じました。

12月1日(日)熊野大社で合格祈願祭!

第3学年行事「合格祈願祭」が熊野大社で行われました。祈祷中は雨模様でしたが、終わると晴れ間が見えました。全員の希望進路実現に向けて、合格祈願米とウサギを頂きました。熊野大社のパワーを感じながら、さあ、ラストスパート頑張りましょう。足元が悪く寒い中でしたが、ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

11月29日(金)第一回生徒会リーダー研修会

令和7年度の新生徒会役員が決まりました。リーダー研修会では校長先生より、「前年度踏襲ではなく新たな挑戦をしてほしい、想像する ✖ 考える ⇒動いてみる!」というお話がありました。自分の役割を通して、引き継ぐべき大切なことは何か、そして挑戦したいことは何か、真剣に考え意見を出し合う姿から、熱い気持ち、やる気、頼もしさを感じました。日々”進む”宮中です。

11月28日(木)学びをつなぎ、未来に生かす学習

2年生が職場体験での学び発表し、1,3年生が意見や感想を述べてそれぞれの学びを深め合う縦割りの総合学習を行いました。”問い”に対してその場で考えて考えを伝え合いました。意見交流をするにつれて、それぞれの考えの深まりが見え、とてもいい学習となりました。2年生のしっかりとした準備や発表がすばらしかったです。その後先生方で研修をしました。生徒も先生方もよく話し合い、”新たな挑戦”をした学び合いの一日でした。

11月27日(水)音楽を全身で満喫しました。

今日の芸術鑑賞教室では、シエナウインドオーケストラの迫力ある素晴らしい演奏を全校生で聞きました。絵本の朗読付きの演奏があったり、代表の生徒が指揮を体験したり、曲に合わせて体を動かしたり、吹奏楽部の合同演奏があったりと、目、耳、心、体全体で演奏を満喫しました。メリハリのある聞く態度、さすが宮中生でした。芸術の秋を堪能した一日となりました。

11月26日(火)令和7年度生徒会役員選挙立会演説会!

立候補者、責任者の堂々とした演説、選挙管理委員会のスムーズな運営や進行、全校生が演説を集中して聞く態度、立候補者に対する質問をうけてその場で考え答弁する立候補者の態度、どれをとっても本当にすばらしかったです。特に2年生は、さまざまな役割を皆で協力しながら、学年全体で取り組んできました。さらなる伝統を築くすばらしい演説会、公平な選挙となりました。見学に来てくれた漆山小学校5,6年生ありがとうございました。選挙管理委員、立候補、責任者のみなさん、よく頑張りました。

 

11月25日(月)昼休みの風景

1年生は、来週のクラスマッチにむけて長縄の練習を楽しそうに行っていました。2年生は、明日の選挙に向けて練習したり打ち合わせをしたり協力しながら準備をしていました。図書室では、図書委員の3年生が絵本の読み聞かせの練習中でした。声色を変えながらとても上手でした。優しさと温かい人柄が伝わり、引き込まれました。穏やかな秋の昼休みです。

11月22日(金)今日の学びから・・・

3年生の学年朝会では、生徒会役員選挙での3年生のある姿についてや、自分の考えを発表することの意味について話がありました。真剣に聞き、全員が ゆめかな手帳に大切なことをしっかり書き込んでいました。5時間目の学年探究学習もすばらしかったです。2年生は、今日から朝会で”翼をください”の合唱。さわやかな朝でした。1年生は、フィリピンの学校とつながってオンラインの国際交流学習。学びを重ねて力をつけています。