12月7日(木) 給食センターの方と給食を食べました

本日、いつもおいしい給食を作っていただいている給食センターの方をお招きし、一緒に給食を食べました。

生徒が書いた感謝のメッセージを贈呈しました。

給食の配膳の様子も参観いただきました。

生徒も普段伝えられない想いを伝えることができ、大変有意義な時間となりました。改めまして、給食センターのみなさん、おいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございます。

12月6日(水) NDソフトアスリートクラブ応援横断幕・クラスマッチ

生徒会連絡協議会で作成したNDソフトアスリートクラブのニューイヤー駅伝出場の応援横断幕と昨日まで行われた保体委員会主催のクラスマッチの結果を生徒玄関前のホールに掲示しました。

応援横断幕は、事務局校の沖郷中学校でデザイン、印刷してくれました。クラスマッチは大いに盛り上がり、生徒の表情からはエネルギーにあふれておりました。沖郷中学校生徒会の皆さん、保体委員会の皆さん、ありがとうございました。

12月5日(火) 理科研究発表会、第2回クラスマッチ

本日、沖郷中学校を会場に行われた南陽市理科研究発表会に佐藤心太郎さん(3年生)と高橋春華さん(2年生)が出場しました。

学校では、先週に引き続き第2回クラスマッチを開催しました。

生徒の表情をみると、大変楽しい生徒会活動になったようです。保体委員会のみなさん、本当にありがとうございました

12月5日(火) 学校給食についての講話」

南陽市では、12月4日(月)~12月8日(金)までを学校給食週間としております。本日、南陽市給食センターから 星野祥子 栄養教諭を講師にお迎えし、学校給食についての講話を全校朝会で行っていただきました。

会は給食委員会で運営しました。

講師の星野先生より、給食について様々なお話がありました。

クイズを交えて、分かりやすくご講義いただきました。

現給食委員長と新給食委員長からは、改めて残食ゼロに取り組んでいく決意が伝えられました。

会終了後は、生徒会よりトルコ地震への義援金募金の呼びかけがありました。先週行われた全校道徳で、自分たちができることは何か考え、企画したとのことでした。

普段、おいしくいただいている給食について、栄養面についてや生徒の目に触れない大変さについて、教えていただきました。星野先生はじめ給食センターの皆様、毎日ありがとうございます。感謝を忘れず、いただきたいと思います。

12月1日(金) 2学年集会、クラスマッチ

本日の午後、武道場で行われた2学年集会では、来年の今頃一人ひとりが決定する進路についてみんなで考えていました。

6校時には、生徒会保体委員会主催のクラスマッチが行われました。

武道場ではジェスチャーゲーム

体育館ではドッヂボール

保体委員会が中心となり、おおいに盛り上がっていました。

11月30日(木) 第3回校内授業研究会

本日、置賜教育事務所 石黒良幸 指導主事を指導助言者にお迎えし、第3回校内授業研究会を行いました。授業は1年生の理科と道徳でした。

1年 道徳

:1年 理科

 

放課後は、授業改善のための研修会を行いました。授業に参加した生徒の中から3名の生徒が授業の感想を教えてくれました。

道徳についての研究会

理科の研究会

最後は、校長先生と石黒指導主事からお話をいただきました。

本日学んだことを明日からの学校生活にいかしていきたいと思います。

11月29日(水) 生徒会役員選挙

本日、令和6年度生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。

演説者の視界

選挙管理委員会

選挙管理委員長のあいさつ

立候補者登壇

演説会は、第1部(会長、副会長、議長、事務局長)、第2部(専門委員長、応援団長)に分けれて行いました。

第1部

公約集は、今年も電子配信。投票も電子投票です。

第2部

立会演説会の会場となった体育館には、伝統時に生徒会活動を大切にしていたことがわかる掲示物があります。

立会演説会、選挙ともに、大変凛とした雰囲気が感じられ、この選挙でさらに大きく成長できたことがわかりました。

11月28日(火) 英語のパフォーマンステスト

本日、市内のALTの先生に来校いただき、英語のパフォーマンステストを行いました。

3年生は、今回が最後のパフォーマンステストとなったそうです。3年生にとって「中学生活最後の…」というものが、いよいよ日常の取り組みにも出てきたんだと実感しました。

11月28日(火) 全校朝会

昨日の全校道徳に引き続き、武道場で全校集会を行いました。

全校生がきれいに靴を並べてくれました。

後期中間テストの努力賞の表彰が行われました。

3年生努力賞受賞生徒

2年生努力賞受賞生徒

1年生努力賞受賞生徒

3年生代表

2年生代表

1年生代表

校長先生からは、数値では測れない努力もあり、たくさんの生徒が学習に励んだことへの称賛と、昨日行われた全校道徳で自らの想いや考えを言葉にのせて表現したことについて、大きな成長を感じたとのお話をいただきました。

 

生徒会役員からは、来週から会場の出入りを緩和するため、学年ごとの靴の置き場の変更が提案されました。

こんな生徒の様子からも、年度当初校長先生から「想像する」+「工夫する」=「ひらめく」を大切にしていきたいということが表れており、大変うれしくなりました。