1月24日(水) 市英語弁論大会

本日、シェルターなんようホールで市英語弁論大会が行われ、本校から5名の生徒が出場しました。

出場生徒

1年暗唱の部 本田勝成さん 「A Pot of Poison」、髙橋ゆりあさん 「I’ll Always Love You」

2年暗唱の部 船山直太朗さん 「Fly Away Home」、髙野太喜さん 「Something for Joey」

2年スピーチの部 安彦 花音 「In Search of a Connected World」

学校で練習している時の集合写真。「今から英語弁論大会に出場するから、英語を話す人っぽく写真撮ろう」ということで、イメージは「ノープロブレム」という雰囲気で記念撮影。

職員室で決意表明

学校を出発

英語弁論大会に出場する仲間を見送るクラスメート

結果は、2年暗唱の部で髙野太喜さんが第2位、スピーチの部で安彦花音さんが第3位に入賞しました。

帰校後、大会の報告をしてくれました。

帰校後、参加した生徒から「今回の経験を生かして宮内中学校の英語のリーダーとして頑張っていきたい。」という感想が発表されました。

生徒のみなさん、大変お疲れさまでした。

1月23日(火) 全校集会

通常ならば毎週火曜日は全校朝会を行っておりましたが、表彰生徒が多かったため放課後に全校集会という形で認証や表彰を行いました。生徒のがんばりが実を結んだことが多いということで大変うれしく思いました。

大会報告

男子、女子バレーボールが地区冬季大会で準優勝しました。2月24日に行われる県大会の出場権を獲得しました。おめでとうございます。

学級正副会長の認証

一年のまとめの学期を充実したしたものにしたいという決意を誓ってくれました。

中体連強化指定選手証の認証

ソフトテニス 高野太喜さん 半田妃良莉さん

ソフトボール 須貝美桜莉さん

バスケットボール 加地雛名さん

サッカー 飯塚博翔さん

南陽市防火標語コンクール

佳作 齋藤樹葵也さん 菅原優姫乃さん

仲間の成果をみんなで喜ぶあたたかな雰囲気があり、一層のうれしい全校集会でした。

 

1月22日(月) 生徒玄関に時計新設置

本日、生徒玄関に時計を設置しました。

放課後の部活動やスクールバスを利用する生徒が時間を確認したい時、今までは玄関前の中央ホールや外のテニスコートの時計で確認していました。

「時は金なり」。時間への意識を大切にし、毎日の生活を送っていきたいと思います。

1月20日 地域間交流セミナー解散式

本日、18日から三日間沖縄県で行われた地域間交流セミナーに参加していた本校2年大滝嵩さんが無事南陽市に戻って来ました。

クラスの仲間がお帰りバージョンのメッセージも制作してくれました。

セミナー参加者を乗せたバスが予定より早く市役所に到着しました。

素敵な笑顔でバスから降りて来てくれて、何より素敵なお土産をいただきました。

解散式では代表して感想発表を行ってくれました。

最後は、今回の添乗をしていただいた佐々木さんとお母さんも一緒に記念撮影をしました。

大変貴重な体験をしてきたと教えてくれました。この学びをぜひ多くの学校の仲間に伝えて欲しいと思います。

1月18日(木) 地域間交流セミナー出発式

本日から3日間、沖縄県を訪れ行われる南陽市中学校地域間交流セミナーの出発式が南陽市役所で行われました。本校から参加する大滝嵩さんも元気に参加しました。

出発式の様子

代表生徒の進行で行われました。

団長からのあいさつ

意欲に満ち溢れていました。

学年主任がクラスの仲間が制作した応援メッセージを届けてくれました。

大変大きな学びを得られる3日間となることを南陽の地で願っています。

1月17日(水) 新入生説明会

本日、来年度入学予定の宮内小・荻小・漆山小の6年生とその保護者の方をお迎えし、新入生説明会を行いました。

ウエルカムボード

小学6年生の来校の様子

小学6年生は武道場で、新生徒会執行部が中心となって中学生活を説明。実際に生徒が使用しているユメカナ手帳やノートを見てもらう場面もあったようです。

スライドを使って宮中の一年間を説明。

保護者の方は講堂にて説明。

校長より学校で力を入れていることを説明。

生徒指導担当より、中学生活を説明。

事務より学校集金等の説明。

約1時間の説明会でしたが、小学生・保護者の方々のご協力をいただき、無事終了させていただきました。ありがとうございました。

1月16日(火) 地域間交流セミナー結団式

16日(火)に南陽市役所で、18日(木)~20日(土)に沖縄県を訪問して行われる地域間交流セミナーの結団式が行われ、本校2年大滝嵩さんが参加しました。

参加する生徒のみなさんには、沖縄の中学生との交流、ホームステイで体験する琉球の文化、平和の尊さを学ぶ学習…大変大きな学びの3日間となりますので、意欲的に参加してきてほしいと思います。

1月16日(火) 冬到来

昨日からの降雪で、学校もいよいよ本格的な雪景色となりました。

グラウンド

生徒玄関側からの様子

 

本日は、私立高校推薦入試を受験する生徒もいる中での降雪。何事もなく入試からの行き来ができることを祈るばかりです。

1月15日(月) 避難訓練

本日、今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は、地震を想定したもので冬季の避難経路の確認を目的にしました。

 

整然と避難訓練を行うことができました。避難完了後の総括会では、「ズックを脱いで利用する教室から避難する場合はズックをはかせる必要があるのか」「今回は特に指示がなかったが、頭を守ることは必要ではないのか」との意見が出されました。

今回の能登地震で、改めて災害から身を守る準備の大切さを実感し、今後も宮中生全員でししっかりとした知識、判断力を身につけていきたいと思います。