生徒玄関前のホールには、全校道徳の学びと各学年のユメカナ手帳の活用をシェアリングしています。
様々な賞が贈られています。
全校道徳の学び
全校道徳やダンスワークショップの講師をお引き受けいただいた中澤さんから、来年のカレンダーを頂戴しました。ありがとうございます。
生徒玄関前のホールには、全校道徳の学びと各学年のユメカナ手帳の活用をシェアリングしています。
様々な賞が贈られています。
全校道徳の学び
全校道徳やダンスワークショップの講師をお引き受けいただいた中澤さんから、来年のカレンダーを頂戴しました。ありがとうございます。
本日、2学期の大掃除を行いました。
美化委員会が準備を進めてくれました。
最初の10分は、教室の自分の机、いすのゴミ取りを行いました。
その後は、清掃分担区の大掃除を行いました。
みんな一生懸命清掃に取り組んでくれました。その姿には、大変感心しました。この生徒の姿にも、「生徒が育つ学校」の輝きが感じられました。
本日、全校集会を行いました。
先日行われた理科研究発表会の報告を行いました。
続いて、明るい選挙啓発ポスターコンクールと防犯ポスターコンクール、南陽市中学校短歌大会、東置賜地区中学校読書感想文コンクールの表彰を行いました。
明るい選挙啓発ポスターコンクール表彰 代表 滝澤こころ さん(3年)
防犯ポスターコンクール表彰 代表 安彦花音 さん(2年)
南陽市中学校短歌大会表彰 代表 日下真緒 さん(2年)
東置賜地区中学校読書感想文コンクール表彰 齋藤由梨亜 さん(3年)
校長先生からは、2学期大きな成長があったこと、3学期もその成長を止めないようにというお話をいただきました。
表彰された皆さん、おめでとうございました。
2月4日(日)に開催が予定されている宮内地区親子雪まつりにボランティアとする参加する生徒の打ち合わせを行いました。
ボランティアを募集したところ、12名の生徒が立候補してくれました。ココアの振る舞いの手伝いや雪像の審査などの仕事の他にも、宮中生が考えた企画で雪まつりを盛り上げたいと考えています。ぜひ、楽しいイベントにしてほしいと思います。
名乗り出てくれた12名の生徒
本日の午後、生徒会活動の中間総括会を行いました。昨年度までは、後期生徒会総会という名称で行っていましたが、今年は学級討議は行わず、生徒会執行部からの提案をその場で一人ひとりが考え、学級でまとめて全校生に発表することに挑戦しました。
現執行部にとっては最後の行事になりました。
開会の言葉
生徒会長あいさつ
議事をとりしきる議長
生徒会役員からの提案
話し合い開始
いち早く1年生が輪になって話し合いを始めました
2年生の様子
3年生の様子
話し合ったことを発表
3年1組
3年2組
3年3組
2年3組
2年2組
2年1組
1年1組
1年2組
各クラスへの発表について「さらに良い宮中を作っていきましょう」と執行部から呼びかけがありました。
中間総括会の最後には、新旧生徒会役員の引継ぎがありました。
現生徒会執行部の皆さん、この一年間生徒会活動をよく牽引してくれました。本当にありがとうございました。
新執行部の皆さん、新しい宮中作りを楽しんで取り組んでほしいと思います。
12月6~8日の三日間、生徒会が企画したネパール地震義援金募金が行われました。
生徒会便り
募金の様子
先生方からもご協力いただきました
ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
本日、いつもおいしい給食を作っていただいている給食センターの方をお招きし、一緒に給食を食べました。
生徒が書いた感謝のメッセージを贈呈しました。
給食の配膳の様子も参観いただきました。
生徒も普段伝えられない想いを伝えることができ、大変有意義な時間となりました。改めまして、給食センターのみなさん、おいしい給食を作っていただき、本当にありがとうございます。
生徒会連絡協議会で作成したNDソフトアスリートクラブのニューイヤー駅伝出場の応援横断幕と昨日まで行われた保体委員会主催のクラスマッチの結果を生徒玄関前のホールに掲示しました。
応援横断幕は、事務局校の沖郷中学校でデザイン、印刷してくれました。クラスマッチは大いに盛り上がり、生徒の表情からはエネルギーにあふれておりました。沖郷中学校生徒会の皆さん、保体委員会の皆さん、ありがとうございました。
本日、沖郷中学校を会場に行われた南陽市理科研究発表会に佐藤心太郎さん(3年生)と高橋春華さん(2年生)が出場しました。
学校では、先週に引き続き第2回クラスマッチを開催しました。
生徒の表情をみると、大変楽しい生徒会活動になったようです。保体委員会のみなさん、本当にありがとうございました
南陽市では、12月4日(月)~12月8日(金)までを学校給食週間としております。本日、南陽市給食センターから 星野祥子 栄養教諭を講師にお迎えし、学校給食についての講話を全校朝会で行っていただきました。
会は給食委員会で運営しました。
講師の星野先生より、給食について様々なお話がありました。
クイズを交えて、分かりやすくご講義いただきました。
現給食委員長と新給食委員長からは、改めて残食ゼロに取り組んでいく決意が伝えられました。
会終了後は、生徒会よりトルコ地震への義援金募金の呼びかけがありました。先週行われた全校道徳で、自分たちができることは何か考え、企画したとのことでした。
普段、おいしくいただいている給食について、栄養面についてや生徒の目に触れない大変さについて、教えていただきました。星野先生はじめ給食センターの皆様、毎日ありがとうございます。感謝を忘れず、いただきたいと思います。