3月3日(金) トルコ・シリア大地震義援金募金の贈呈

本日、南陽市役所に生徒会の代表が訪問し、先週生徒、保護者にご協力いただいたトルコ・シリア大地震義援金募金を白岩孝夫市長にお届けしました。

生徒会が作成したプリント

トルコ・シリア大地震義援金プリント

お渡しする場面

総額137025円の金額をお渡しすることができました。先日、トルコでようやく学校が再開されたというニュースを耳にしました。早く、日常の生活が取り戻せることを祈るばかりです。

3月2日(木) 春間近

3月に入り暖かな日が続いております。ふとグラウンドに目をやると

雪が解け、グラウンドの一部が顔を出し始めています。

来週には、もっとたくさんの土が見えてきそうです。

テニスコートも来週には人工芝が見えそうです。

思わず「春よ来い!」と口ずさみました。

3月1日(水) 市生徒会連絡協議会

本日放課後、市生徒会連絡協議会に生徒会代表が参加しました。

来年度の生徒会活動について情報交換を行い、更に充実した生徒会作りに繋げられるような話し合いがなされました。

3月1日(水) 顕彰垂れ幕設置

本日、新人大会以降の大会、文化面での生徒の活躍の顕彰垂れ幕を設置してただきました。

設置前。高所作業車を使って設置していただきます。

設置していただいた顕彰垂れ幕

前期に設置していただいた顕彰垂れ幕

今年は、前期3本、後期3本の顕彰垂れ幕となりました。運動面、文化面での宮中生の活躍を改めて感心いたしました。このような生徒が育つ環境を作っていただいた保護者、地域の皆様に、改めて感謝申し上げます。

2月28日(火) 大会報告・表彰・地域間交流セミナー報告会

本日の放課後、男女バスケットボール部、男子バレーボール部の大会報告、未来の山形の姿に関する絵画コンクール表彰、地域間交流セミナーの報告を全校集会で行いました。

男子バスケットボール部 冬季大会優勝

女子バスケットボール部 冬季大会優勝

男子バレーボール部 冬季大会第3位

男女バスケ部は、この大会で得た課題を修正して県大会で更なる成長、男子バレー部は春の大会での飛躍するという誓いが述べられました。

未来の山形の姿に関する絵画コンクール 最優秀賞(山形県建設業協会長賞)

3年 本田 百花

本田百花さんの作品

この後地域間交流セミナーに参加した鹿股真優さん、手塚宙夢さん、殿岡櫻弓さんが自分たちで編集したスライドで、研修のまとめを発表しました。

時折クイズを交えて、研修で得た経験を発表してくれました。

クイズに参加する全校生

10分少々の発表でしたが、大変実りの深い研修をしてきたことがわかりました。

2月27日(月) トルコ・シリア大震災義援金募金

2月21日、22日、24日の三日間、生徒会でトルコ・シリア大地震義援金募金を行いました。

  1. 22日(水)には山形新聞の記者の方に取材をしていただきました。記事については、24日(金)に掲載していただきました。

取材をしていただいている様子

24日の授業参観では、ご来校いただいた保護者の方にもたくさんの募金のご協力をいただきました。ご協力いただいた募金は南陽市役所にお届けし、日本赤十字にお渡しさせていただきます。

ご協力ありがとうございました。

2月24日(金) 授業参観・学年学級懇談会・PTA評議員・部活動保護者会総会

本日、授業参観・学年学級懇談会・PTA評議員・部活動保護者会総会を開催しました。

第1学年 「進路学習」

第2学年 「立志式」

第3学年 「金融学習」

学年懇談会

第1学年

第2学年

第3学年

PTA評議員会

部活動保護者会総会

校長より、コーチの方に御礼と謝礼をお渡しさせていただきました。

お忙しい中、ご来校いただき、ありがとうございました。

2月22日(水) 宮中桃鉄

2年の社会科で「桃鉄」を題材とした学習を行っています。それぞれのクラスがどこまで進んだかを明示するものが2学年廊下に設置してあります。素敵なイラストが記入してあり、とても楽しい気持ちになりました。

2月21日(水) 第1学年合唱発表会

本日の6校時、1学年が合唱発表会を行いました。11月の宮中祭での合唱発表が開催できなかったこともあり、進級前に仲間との絆を深めるための取り組みです。

実行委員長のあいさつ

1年1組「君をのせて」

1年2組「変わらないもの」

1年3組「大切なもの」

歌い終わってから、マスクをとって記念撮影

1年1組

1年2組

1年3組

11月に練習していたから頃から3か月が経過し、声の落ち着きがみられ、本当に素敵な合唱発表会となりました。生の歌声の力に大きな感動を覚えました。24日の授業参観では、1年生の保護者の皆様に向けて発表を行います。楽しみにしてください。