本日、置賜教育事務所指導主事をお迎えし、本校の今年度4月に採用となった教員の初任者研修授業研究会を行いました。
授業研究会は、別の学校に配属された2人の新規採用の教員が運営委員として本校に来て、他の参加者はオンラインで参加し行われました。
1年生のクラスで南アメリカ州「森林の伐採と開発」の学習でした。
タブレットを利用しての学び合いを行いました
1年生らしい活発な話し合いがなされた授業が行われました。
本日、置賜教育事務所指導主事をお迎えし、本校の今年度4月に採用となった教員の初任者研修授業研究会を行いました。
授業研究会は、別の学校に配属された2人の新規採用の教員が運営委員として本校に来て、他の参加者はオンラインで参加し行われました。
1年生のクラスで南アメリカ州「森林の伐採と開発」の学習でした。
タブレットを利用しての学び合いを行いました
1年生らしい活発な話し合いがなされた授業が行われました。
本日放課後、10月5日(水)に開催予定の体育祭の全体会と組別集会が行われました。
実行委員長のあいさつ
各組の旗のもとに集合
組頭と団長のあいさつ
青軍応援団長の掛け声で全校生で「おーぅ!」の気勢を上げました
応援合戦の順番を決めました
結果は、1番目緑軍、2番目赤軍、3番目青軍となりました。
最後に実行委員長の呼びかけの下、全校生で再度気勢を上げました!
全体会終了後は、場所を分けて組別集会を行いました
赤軍(体育館)
青軍(武道場)
緑軍(講堂)
どの軍からも、その瞬間に立ち会ったすべての人の心がワクワクするエネルギーが放たれていました。全校生、全職員が、「体育祭が楽しみだ」と感じた一日になりました。
本日全校朝会があり、第2学期の学級会長の認証、英語弁論大会の表彰、学年行事の感想発表がありました。
学級会長の認証
3年生(最前列)
2年生(最前列)
1年生(最前列)
地区英語弁論大会 スピーチの部 第3位の表彰
学年行事の感想発表
第1学年の地域探究学習の発表
第2学年の職場体験の感想発表
校長先生からは、大変実りの大きい活動を日常につなげていくようにお話をいただきました。
今日から16日(金)まで、共育ネットワークの活動の宮内・金山地区のあいさつ運動が始まりました。
6月、7月、9月の3回に分けて、実施されています。共育ネットワーク委員の皆様、事務局の皆様、本当ありがとうございます。
このタスキをつけてあいさつ運動を行っていただいています。
本日、教育実習生が3週間の実習の最終日を迎えました。
2年生では、東北のお祭りを題材にした社会科の授業を行いました。
時折、動画を交え、楽しい授業を行ってくれました。
放課後には、全校生で実習生とのお別れ会を行いました。
生徒からは、社会、体育、道徳の授業や部活、様々な面でご指導いただいたこと、いつも明るい人柄に人間としてあるべき姿を教えてもらったこと等の感謝の言葉が送られていました。
9月6日~8日の3日間で行われた1年生の地域探究学習、2年生の職場体験学習が終わり、本日から日常の学校生活が再開されます。
学校の中は、職場体験での努力の足跡が掲示されてあったり、体育祭に向けてポスターが掲示されてあったりするなど、新しい目標へのバトンパスの準備が行われていました。
体育祭のポスター掲示
生徒昇降口に大型ポスター掲示
3年生廊下には4種類の大きさのポスターが披露されていました。
掲示板には別のデザインのポスターが掲示されていました。
生徒の玄関にもポスターが掲示されています。
職場体験の足跡
新人戦に向けての横断幕制作
一つ一つの目標を成し遂げ、なりたい自分たちの姿「覇気~理想を形に~」を体現してほしいと思います。
本日、校内で職場体験を行っている生徒の様子です。
図書館司書の仕事を体験
学校事務の仕事を体験
普段生活している場所ですが、この体験中は少し違う風景だったのではないかと思います。
荻小学校の教職員、児童のみなさんから、新人大会に向けての激励メッセージをいただきました。ありがとうございました。
本日の午後、校内では3年生が体育祭の応援練習と合唱練習、1年生は地域探究学習で訪問した方へのお礼状書きを行っていました。
体育祭の応援練習
合唱練習
1年生のお礼状書き
図書室には、先日の学習委員会で企画してくれたMTK総選挙の結果が掲示されていました。MTKとは、M(みやうち)T(としょ)K(かん)です。生徒のユニークな企画に触れ、楽しい気持ちになりました。