7月17日(木)県中総体・吹奏楽コンクール地区予選壮行式

19日(土)から行われる県中総体に、地区の代表としてソフトテニス女子団体・個人の高梨さん・菊地さん、近野さん・石黒さん、卓球女子の竹田さん、陸上部の山口さん、吹奏楽コンクール地区予選会に吹奏楽部が出場します。粟野生徒会長からは、「まごころをもって、プレー・演奏を堂々として来てください!」校長先生からは「仲間や家族、お世話になっている人たちの応援を背に、宮中・地区の代表として誇りと気概をもって全力を尽くしてほしい」と激励がありました。それぞれの会場で最高のパフォーマンスができるよう全校で応援しています!保護者の皆様も応援をよろしくお願いいたします。

7月16日(水)大盛り上がりのチャレンジオリンピック・図書ボランティア

朝はチャレンジオリンピック本番でした。6問正解で合格です。出題の3年生に一生懸命答え、大盛り上がりのチャレンジオリンピック本番でした。学びをみんなで楽しむ文化が根付く宮中です。また本日は、地域学校協働活動推進員の舎利倉先生とボランティアの方々で、図書の整備をして頂きました。本好きが多い宮中生です。ありがとうございます。

7月15日(火)努力賞表彰

全校朝会は、前期中間テスト努力賞の表彰がありました。表彰された皆さんおめでとうございます。もちろん表彰皆さんだけでなく、全員が自分でたてた目標に向かってよく努力しています。明日のチャレンジオリンピックも是非ベストの更新を目指してほしいと思います。

 

 

7月14日(月)社会を明るくする運動・万燈神輿練習会!

登校時、市の更生保護女性会のみなさんが社会を明るくする運動として、ティッシュ配り、啓蒙活動こをして下さいました。「あいさつがやっぱりいいですね」と褒めて頂きました。ありがとうございました。放課後は、待ちに待った第一回万燈神輿練習会。大きな掛け声と、足さばきの練習を3年生が汗をかきながら、全力で行いました。「あ~楽しかった」と3年生。宮神会の皆さんからは、元気があってすごくいい!と褒めていただきました。2回目もよろしくお願いします。

7月11日(金)南陽市防犯キャンペーン

生活委員長(髙橋さん)事務局長(竹田さん)がヤマザワ宮内店で防犯キャンペーンに参加し、防犯ティッシュを配りながら、万引きをしないこと、家や自転車の施錠をすること、警察をかたる詐欺に注意したりすることなどを呼びかけました。はつらつと元気に活動し、大変好評でした。

7月11日(金)校内授業研究会

5時間目は、2-1で大沼先生の数学「連立方程式」の授業研究会でした。自分で考えてグループで教え合ったり、実力テストや入試問題にチャレンジしたりと集中して意欲的に学習に取り組んでいました。学び合いを大切にし、みんなで学力を高め合う宮中生です。

7月10日(木)ふるさと講話・学校運営協議会

25日のこどもみこしにむけ、みこし保存会会長の大竹様をはじめ、各地区の頭取の皆様をお迎えして、今年もふるさと講話が行われました。大竹会長からこどもみこしの歴史やこれからについてお聞きした後、各地区に分かれ頭取の皆様から中学生に期待することも含め、より詳しくお話しいただきました。全体の話の聞き方はもちろん、3年の頭のあいさつも気持ちがこもったいいあいさつでした。生徒会長の言葉にあったように、みこしを通して、先人の思いをつなぎ、宮中生みんなで元気に参加し、地域の未来つくっていきたいと思います。学校運営協議会も同時開催しました。強みを生かしながら、学校でも地域でも活躍できるよう今後もお支えいただきたいと思います。

7月9日(水)チャレンジオリンピック!

基礎基本の定着と異学年交流を目的に縦割りで行っているチャレンジオリンピック。今回は理科と社会の一問一答です。教え合ったり、先輩からヒントを出してもらったりと笑顔で学習しました。全校生で力をつけましょう。

7月8日(火)中学生から地域を盛り上げよう

7月24日は万燈神輿、25日はこどもみこしです。先週末は、こどもみこしの大人の会議に立派に出席した頭、副頭もいました。今日の全校朝会では、南部・西部・東部の各頭、副頭の自己紹介とあいさつがありました。「水をいっぱい浴びて、中学生からお祭りを盛り上げよう」という言葉通り、元気な宮中生の元気な活躍が今から楽しみです。3年生ぜひリーダーシップを発揮して地域を笑顔で元気にしてほしいと思います。

7月7日(月)七夕の日

令和7年7月7日、777の七夕です。3年生は思いを込めて、実力テストに真剣に取り組みました。今年も緑子先生からいただいた立派な竹に、みなさんの願いを書いた短冊をかざっています。一人一人の願いが叶いますように。平和で幸せな未来でありますように。