本日は第1学期の避難訓練がありました。ランチルームから出火という想定で訓練が行われました。
避難開始からの指示から、3分58秒で生徒全員の人員確認を確認できました。全員が真剣に訓練に臨み、生徒の危機意識の高さにも感心しました。避難途中に混雑箇所がみられたなどの反省が出たため、避難経路の再度見直しという課題も出されるなど実りの多い訓練になりました。
また、今朝は第3学年の学年集会も開かれ、学年の絆を高める一日にもなりました。
本日は第1学期の避難訓練がありました。ランチルームから出火という想定で訓練が行われました。
避難開始からの指示から、3分58秒で生徒全員の人員確認を確認できました。全員が真剣に訓練に臨み、生徒の危機意識の高さにも感心しました。避難途中に混雑箇所がみられたなどの反省が出たため、避難経路の再度見直しという課題も出されるなど実りの多い訓練になりました。
また、今朝は第3学年の学年集会も開かれ、学年の絆を高める一日にもなりました。
5月2日(月)に行われる生徒会総会に向けての学級討議が行われました。
また、それと同じ時間に、会議室では宮中校区の小学校の先生方に集まっていただき、幼保小中一貫教育で目指す姿の話し合いが行われました。
生徒も教員も一年間の意思固めの一日でした。
昨日の生徒の集合写真を見て、本校職員駐車場脇の見事なさくらを間近でみたくなりました。
満開のさくらに元気をもらいました。
本校のさくらは、間もなく葉桜になりそうです。
今日は、小中定例会があります。学区内の小学校と歩調を合わせ、小中一貫で目指す生徒の姿を確認します。
20日(水)朝に、今年度初めての全校朝会を行いました。各学級で選出された学級委員の任命では、各自がクラスづくりの想いや誓いを述べてくれました。
1年生の学級委員の任命
2年生の学級委員の任命
3年生の学級委員の任命
この後、体育館、武道場、家庭科室、視聴覚室、コンピュータ室を利用しての身体測定が行われました。コロナウイルス感染防止への意識を高く持ち、全校生が無言で取り組むことができました。
本日も少々肌寒くも青空が広がり、気持ちのよい朝です。本校のさくらも生き生き咲き誇っています。
職員駐車場のさくらも満開を迎え、本日全クラスが桜をバックに記念撮影をする予定です。
感染防止対策に努め、撮影を行いたいと思います。
本日の1校時~4校時に、第3学年が全国学力・学習状況調査に取り組みました。教科は国語、数学、理科のテスト、そして質問紙に回答しました。
3年生のみなさん、お疲れさまでした。結果と分析を自分の学習に役立ててください。
今週に入り、清々しい朝が続いており、本校敷地のさくらも一層の美しく咲き誇っています。いよいよ満開のようです。
本日は、3年生にとって今年度初めてのテストである全国学力・学習状況調査があります。また、午後には第1回生徒会専門委員会もあります。年度初めの意思固めを全校生で行います。
今年度がスタートして1週間が経ち、いよいよ生徒や教員の想いが学校の随所にみられるようになってきました。
第3学年の多目的ホール。学年主任からのメッセージが掲げられています。
学習室には「てらこや」と書かれたのれんがありました。毎日、その日の学習で分からなかったことがあれば、「てらこや」を企画した教員が補充を行っています。
仲間の自主学習を参考にできるような紹介がありました。
生徒と想いを共有して、生徒が育つ学校づくりを進めていきます。
きれいな青空の中、本校のさくらも生き生きと咲きました。間もなく満開を迎えそうです。
今週もがんばろうという力をもらいました。
15日(金)18:30よりPTA評議員会を行いました。できるだけ密な状態を防ぐため、全体会は会場を分散してオンラインで開催しました。
第1学年の評議員の方
第2学年の評議員の方
第3学年の評議員の方
当日の資料です。
オンラインの画面
最後の事務局会
お疲れの中、ありがとうございました。また、一年間よろしくお願いします。