本日、放課後より合唱練習が始まりました。昨年度までは宮中祭での合唱をコンクール形式で行っていましたが、生徒会スローガンを「進取果敢」にした今年度はより新しい工夫に挑戦するため発表会形式で開催することとしました。
講堂にて
音楽室にて
多目的ホールにて
教室にて
本番に向けて、クラスで協力して合唱に取り組んでいます。多くの保護者のご来場をお待ちしています。
本日、放課後より合唱練習が始まりました。昨年度までは宮中祭での合唱をコンクール形式で行っていましたが、生徒会スローガンを「進取果敢」にした今年度はより新しい工夫に挑戦するため発表会形式で開催することとしました。
講堂にて
音楽室にて
多目的ホールにて
教室にて
本番に向けて、クラスで協力して合唱に取り組んでいます。多くの保護者のご来場をお待ちしています。
学校だより第13号を掲載しました。
本日、ネッツえがおフィールドで開催された県中学校陸上競技選手権大会に丹湊平さん(2年)と仁科萌々さん(1年)が出場しました。
男子400m 丹湊平 58秒70(自己ベスト)
女子走幅跳び 仁科萌々 3m72(自己ベスト)
出場した両名とも自己ベストを達成することができました。応援ありがとうございました。
本日シェルターなんようホールで開催された市合同音楽会に、3年生と吹奏楽部が出演してきました。
披露した演目は、「走る川」「~21世紀に生きる君たちへ~ 決意」
吹奏楽部は市内中学校3校の吹奏楽部と合同演奏。
演目は「Clown Of Glory」と「Paradise Has No Border」です。
本当に、心に響く合唱、演奏でした。久しぶりの開催に、改めて「当たり前の日常のありがたさ」、「音楽のすばらしさ」を感じました。感動をありがとうございました。
本日の全校朝会で、県新人陸上選手権大会・県南ブロック大会壮行式を行いました。
選手入場
出場する部
サッカー部
女子ソフトテニス部
卓球部女子
陸上部
決意表明
サッカー部
女子ソフトテニス部
卓球部女子
陸上部
生徒会長より激励の言葉
校長先生より激励の言葉
校長先生より「残り少ない練習期間で強化したいことは」との問いかけに、サッカー部キャプテンが「仲間とのコミュニケーションをとること」と全校生に発表してくれました。
全校応援
壮行式の後、3年生から1,2年生に体育祭のお礼のメッセージの贈呈が行われました。
全校生のそれぞれの挑戦が、チーム宮中の新たな絆となっているんだなぁと実感することができました。
本校の地域協働活動推進員が職員室前の廊下に見事な掲示物を作成していただきました。
満開の花畑で彩られた職員室前廊下での、生徒と教員との会話もいつもより弾んでいます。
本校技能士の漆山さんが春から育ててくださっている菊のつぼみが、いよいよ膨らんできました。
今年度も南陽菊花会の皆様に、全面的にご協力をいただきました。ありがとうございました。大輪の菊となるまであとわずかです。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
本校吹奏楽部がいちょうの家主催のいちょう祭りで演奏を披露しました。
楽器紹介。トークでも会場を盛り上げました。
いちょうの家の職員の方も参加して下さいました。
いざ演奏開始
すっかり秋らしい気持ちのいい日に、演奏を披露でき温かな拍手をいただきました。いちょうの家様、素敵な一日をありがとうございました。
体育祭の翌日の全校生の様子を見に行ってみました。
3年生は学年朝会を行っていました。
1年生は静かに朝読書を行っていました。
2年生は学年集会を行っていました。
グラウンドを覗いてみると、見事な秋晴れ。思わず「今日が体育祭だったなぁ。」とつぶやいてしまいました。
本日、雨天の中でしたが体育祭を実施しました。
開祭式は、なんと晴れ間が広がりました。
組頭による選手宣誓
実行委員長による開始宣言
ラジオ体操
会を進行してくれた役員生徒
優勝旗と応援賞盾
100m走
陣地は雨をよけるため庇の中
雨が強まって来たため、プログラムを変更して選抜リレーを行いました。
リレー後、強い雨が予想されたため、一旦校内に移動して応援合戦練習を行いました。
緑軍
青軍
赤軍
残された種目は、後日学年ごとに日程をとり、実施できそうな場合に実施します。
雨が強まったため、体育館に移動し、閉祭式。
校長先生と実行委員長より表彰
100m走 学年男児別の優勝者
1年男子 手塚 優士郎 さん
1年女子 佐々木 ひまり さん
2年男子 丹 湊平 さん
2年女子 木下 愛理 さん
3年男子 鈴木 尊也 さん
3年女子 榮 ひとみ さん
選抜リレー 優勝 青軍
競技の部 優勝 青軍
応援の部 最優秀応援賞 赤軍
組頭にょる感想発表
校長先生による講評
忙しい日程の中、体育祭を引っ張っていって3年生の集合写真
体育祭終了後のグラウンド
雨天で気温が上がらない中、小笠原裕志PTA会長はじめお出で下さったご来賓の皆様、応援に駆けつけてくれました保護者の皆様、連日お騒がせしてしまった近隣の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、生徒たちはこの体育祭で目指した「新風」を巻き起こすことができました。今日の成果を日常にも生かしてまいりたいと思います。