1学期の登校日数も残り5日となる三連休明けの朝、3年生の廊下に写真のようなメッセージがありました。
残りわずかな1学期間、生徒と教職員が協力しあって、目標に向かって頑張ろうと思いました。
1学期の登校日数も残り5日となる三連休明けの朝、3年生の廊下に写真のようなメッセージがありました。
残りわずかな1学期間、生徒と教職員が協力しあって、目標に向かって頑張ろうと思いました。
本日午後より、吹奏楽部が地区コンクールに出場しました。
午前の練習を終え、記念撮影。
演目は、マーチ「ブルー・スプリング」と「アトラス ~夢への地図~」
学校に戻っての集合写真
結果は優良でした。本当に素敵な演奏ありがとうございました。
本日午後から、1年生がアンガーマネジメント、2年生が職場体験の準備、3年生が進路・修学旅行説明会を行いました。
1年生のアンガーマネジメントでは、本校のスクールカウンセラーとしてご勤務いただいている大御均先生に講師をお勤めいただきました。
アンガーマネジメントは、怒らないことではなく、「上手に怒ること」「怒る必要がなくなったら忘れること」「怒る必要のないものには怒らなくて済む」を練習して身に付けることだというお話が印象深かったです。
2年生は、職場体験の打ち合わせです。この後、数グループがお世話になる職場にお願いの電話をかけました。
3年生は、参集とオンラインとハイブリッド型の進路・修学旅行の説明会。
新型コロナ感染拡大防止のため、家庭でオンラインで参加するグループと学校で参加するグループに分かれて実施しました。
各学年実りのある時間を過ごしました。
暑い日 が続いたり雨の日だったり、最近は天候が安定しない日が続きました。
本日は時々爽やかな風が吹く気持ちのいい晴天。テニスコートで行っている体育も実に楽しそうです。
しかし、熱中症測定器では『注意』の数値。給水、休憩を小まめにとり、活動を心がけます。
授業を参観いただきました
本日午後から宮内中学校区の小学校、中学校の教員が、宮内小に集まって小中一貫の授業研究会を行いました。
小学2年生の道徳
小学6年生の学活
授業後の話し合い
小中9年間を見通し、どのような力をつけていくべきか、中身の濃い授業研究会となりました。授業を提供いただいた宮内小学校の先生ありがとうございました。
来日してもコロナ禍のため、日本の観光が出来ていないALTのピーター先生に素敵な場所を英語とタブレットの画像で紹介する『CCHプロジェクト(カムカムトゥマイホームタウンプロジェクト)』が行われました。
先日の授業研究会で練習した2年3組の様子です。
ピーター先生には、南陽市の魅力が十分に伝わったようです。2年生のみなさん、ご苦労様でした。
図書室で学習委員会の楽しい掲示物を発見しました。
夏らしい特集に感心しました。
放課後、生徒会執行部の代表2名がヤマザワ南陽店で防犯パトロールに参加ました。
店内放送でアナウンス中です。
地域に貢献できる機会をいただき、ありがとうございました。
本日の放課後、第1回漢字検定がありました。今回は、1年生から3年生まで合計33名が受検しました。
暑い中、頑張っていました。