6月2日(木)に行われる前期中間テストに向けた学習会を行いました。
自分の席で自主学習を行う生徒
いつもと席とは向きを変えて自主学習
担任が机間を回ってアドバイス
教科を絞って、質問会に参加
この学習会は、明日、明後日と行います。ぜひ、力を伸ばしていってください。1日一度の努力です。
6月2日(木)に行われる前期中間テストに向けた学習会を行いました。
自分の席で自主学習を行う生徒
いつもと席とは向きを変えて自主学習
担任が机間を回ってアドバイス
教科を絞って、質問会に参加
この学習会は、明日、明後日と行います。ぜひ、力を伸ばしていってください。1日一度の努力です。
生徒玄関には、生徒会役員が準備してくれる週の予定表があります。本日は英語検定があります。(写真は今日にリニュアルされていない状態です)
がんばれ!英語検定受験生!
5月26日(木)に歯科検診を行いました。
受診までの時間、歯の健康について学ぶ生徒もいれば(本校養護教諭が準備してくれた資料)
黙々とワーク学習に取り組む生徒もいました。
お忙しい中、来校いただき検診してくださった学校歯科医 黒江敏史先生ありがとうございました。
1学年の多目的ホールに学年目標を見つけました。友情をはぐくみ、それぞれの心に虹色の橋をかけてほしいと思います。
また、本日は歯科健診があります。(保健室前の掲示物より)
今年度も南陽市商工会様から生徒に1鉢のお花をいただきましたので、「みやちゅう お家でお花いっぱい運動」を行いました。花の種類は、ペチュニア・ベコニア・マリーゴールド・ガザニアの4種類。生徒たちは、それぞれが好きな花を選んで持ち帰りました。
このように花を並べ、1人1鉢選んで持ち帰りました。
南陽市商工会様、本当にありがとうございました。宮中校区に美し花が咲き誇ること、本当にうれしく思います。
今年度3回目のチャレンジテストがありました。
3年生 テスト真っ最中
2年生 テスト直前の学習時間
1年生 テスト直前の教えあい学習
次回は6月8日です。教科は国語となります。
1年生の教室棟の多目的スペースに第1学年生徒会からのメッセージがありました。
昨日の全校朝会での校長先生のお話を学年生徒会が改めて発信していました。
5月24日(火)に全校朝会を行いました。
校長講話では、「一日1度の努力」という話がありました。「1度角度をつけることで少しずつ高さは変わっていき、10センチメートル離れたところでは1.7ミリの高さにしかならないが、1キロ離れたところでは17メートルの高さになる」、「毎日、今までの自分と1度変える努力を続けることが大きな成長となる」というメッセージを、生徒は真剣に聞いていました。
続いて、本校2年生の短歌入選の表彰を行いました。
昨年度は、一度も対面での全校朝会の校長講話ができませんでした。いよいよ地区総体も間近に迫ってきています。一層新型コロナウイルス感染拡大防止に努め、実りのある教育活動を行っていきたいと思います。
5月23日(月)の午後に、宮内中学校区内の小学校の先生方をお迎えして、小中一貫教育総会を行いました。小中一貫教育とは、小学校6年間と中学校3年間、合わせての9年間をかけて、つけたい力、育てたい姿を教職員が共有して日々の教育にあたる取り組みです。
まずは、6校時目に授業参観をしていただき、中学生の授業の様子を見ていただきました。
体育の授業
体育の授業
国語の授業
理科の授業
最後には全員で今年一年間の方向性の確認をしました。
今年度はまだ保護者の方に学校、生徒の様子を参観いただけていません。早く保護者の方々にもお子さんの様子や活躍をご覧いただけるようにしてまいりたいと思います。
第2学年生徒会より、「ユメカナ手帳」活用の提案がありました。
ぜひ、仲間の活用を参考にして、大いに力を発揮してほしいと思います。