3月14日(金)学校だよりNo,21 同窓会入会式・学事奨励賞・修了式・市スポーツ協会殊勲賞

今年度は同窓会長の西牧修二様をお迎えして、同窓会入会式を行いました。今年度の同窓会常任委員となった大河原健さんが入会の挨拶を述べました。学業奨励賞の表彰や賞詞を頂きました。(詳しくは学校だよりをご覧ください。皆勤賞の表彰も行いました。(1か年67名、3か年14名、9か年5名)素晴らしい頑張りでした。修了式では1年髙橋海月さん、2年奥山旭さん、3年菊地大和さんが一年を振り返り、堂々と代表挨拶をしました。校長先生からは、「小さな積み重ねを大切にした日常の様々な学習を通して、全員が我慢しやりきる力を身につけたことが今年の大きな成果だったこと、これからも自分らしさを大切にして優しく強くさらに成長してほしい」とお話がありました。卒業式の準備も一生懸命に行いました。最後まで、それぞれの目標に向かって、我夢謝楽頑張った最終日。午後、南陽市スポーツ協会よりソフトボール部が殊勲賞を頂きました。様々な分野で活躍した3年生でした。いよいよ日曜日は卒業式。3年生の皆さんご卒業おめでとうございます。全校生が力を合わせて、素晴らしい卒業式にしたいと思います。

R6学校だより第21号 

 

3月12日(水)卒業式にむけて

気が付くと卒業式まであと4日。あっという間です。卒業式練習や合唱練習、大掃除や装飾などなど協力しながら準備を頑張っているところです。今年も、地域学校協働活動推進員の舎利倉先生が、お祝いの素晴らしい装飾を作成して下さいました。笑顔の溢れる宮中、明るい宮中がよく表れています。昇降口から入って正面(上部)に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

3月10日(月)命を守る備え、命をつなぐ備え

朝は学習委員会の図書班の3年生が一年生に「読み聞かせ」をしてくれました。練習の成果を発揮して、工夫された素敵な読み聞かせでした。朝からあたたかな気持ちになりました。

5時間目、3年生は、DRT JAPAN YAMAGATA代表の我妻清和さんをお迎えして、地域防災や避難行動について学ぶ講演会を行いました。我妻さんは普段米沢消防署で勤務されています。DRTは、東日本大震災や能登地震、大船渡の林野火災など予期せぬ災害時にいち早く現地に行って災i害ボランティアを行っている団体で、我妻さんは山形支部の代表として経験されてきたことや今大切な視点をたくさん教えていただきました。①自助・共助・公助のうち、自助が一番大切。まず自分の命を自分で守る行動をすること。②もし、地震など災害が起こったら、どう行動するか家族会議をして、我が家の避難行動を決めておくこと。(持ち出すもの・だれが・どこに・どのように)③家をすっきり片付けておく(火事が広がりにくい)④住宅用火災煙感知器があるか、動くか確認する。・・・明日は、東日本大震災から14年目。今生かされている一人ひとりの命の大切にして、家族で「命を守る備え、つなぐ備え」について考える日にしてほしいと思います。

3月7日(金)それぞれのベストを尽くして・・・

公立高校一般入試で3年生が頑張っている頃、受検がすでに終わった3年生で学校内の清掃奉仕をしてくれました。全校生や先生方の下足箱もピカピカです。ありがとうございました!1,2年生は進級にむけた最後の実力テストでした。やるべきことは違ってもそれぞれの立場でベストを尽くす一日です。

3月6日(木)頑張れ3年生!

6時間目。3年生は、最後の集会で明日の試験の確認をしました。昼の放送で、スクールカウンセラーの和田先生から、大切な時に不安や緊張をうまくコントロールする方法を教えていただきました。448の呼吸です。「4秒鼻から吸って、4秒止めて、8秒かけてスーッと口から吐き出す。これを3から5回やってみましょう。心拍数が落ち着いて、心身をコントロールできます。」とのお話でした。明日はいよいよ公立高校一般入試。呼吸を意識して、今までの頑張りを発揮してください。大丈夫。きっとうまくいきます。がんばれ3年生!

3月5日(水)最後まで団体戦で!

7日にいよいよ公立高校一般入試が行われます。今日の5時間目も入試対策問題を解き、先生方の解説を熱心に聞き、問題演習に向かう3年生の姿がありました。全員の希望進路実現にむけて、最後まで団体戦です。

2月28日(金)明日から3月です。

今日は、3週間日本の中学校での生活を体験した小林君のお別れ会がありました。グーグル翻訳を使いながら、自分の感謝の気持ち、名残惜しい気持ちを伝える姿が印象的でした。思いを日本語・英語・中国語で伝え合い、あたたかな会となりました。

 

毎年、おとめや花店様、サンフラワー様、文化園様から代わる代わる季節のお花を頂き、宮中の入り口はいつも華やかさに包まれています。昨日は、桃と菜の花、スイートピーなど雛祭りのお花を頂戴しました。地域の皆様にいつも支えられています、ありがとうございます。

2月27日(木)第2回学校運営協議会

委員の皆様をお迎えして、第2回学校運営協議会を開催しました。生徒活動として2年生の合唱と南陽市中学校地域間交流セミナーの報告をきいて頂きました。声量豊かに歌う合唱や、クイズも入れた工夫ある報告発表に対してお褒めの言葉を頂きました。また、学校評価結果も見ていただき、「地域の皆さんが宮中生の様子にとても注目しているので、これからも登下校の挨拶を含め、地域との関わりを大切にしてさらに活躍してほしい。」「多様な人とのコミュニケーション力をさらに高めて、楽しい中学校生活を送ってほしい。」などご意見、ご助言を頂きました。これからに生かし、よりよい学校づくりをさらに進めてまいりたいと思います。

2月26日(水)秘めたる力を発揮して・・・

佐藤校長先生が、4年前に前校長先生から引き継いだ校長室の胡蝶蘭。今年も白いきれいな花を咲かせています。校長先生から「何もしていないのに、必ずこの時期に美しい花が咲くんですよ」と教えてくださいました。植物も人間もここぞという自分のベストのタイミングを知っているんだなあとああらためて思います。秘めたる力を発揮して、それぞれの美しい花を咲かせる春まで、あと少しです。

2月25日(火)NAF法被のお披露目

3連休明け、日差しが嬉しい一日。山形みらい賞の副賞を活用したNAFのロゴマーク入りの法被が完成し、昼休みにNAFの皆さんにまずお披露目をしました。(ロゴマークは3年花音さん・2年初音さんがデザイン)。NAF3年リーダーの健さんは、「2年生には、法被を着てますますNAFの活動に誇りをもち、思いを引きついてほしいです。NAFの経験を生かして高校でもボランティア活動を頑張りたい。」とあいさつがありました。青地に白のデザインが映える、とっても素敵な法被です。