2月4日(日) みやうち冬のワクワク大作戦開催

本日宮内公民館で行われた「みやうち冬のワクワク大作戦」に、NAFもボランティアとして参加させていただきました。

子ども育成会の方々、体育推進員の方々との打ち合わせ

会場に張っていただいた生徒手作りのポスター

飾り付けの準備

にしょんだ玉コンを串に刺しています

飾り付け

受付の手伝い

開会式にもNAFの代表3名が参加しました

NAF代表の大河原 健さん(2年)が開催宣言

ふるまいの準備

レモネードスタンドやソフトドリンク、お茶の販売も大盛況

わたあめ作り体験にも長蛇の列が並びました

ココアのふるまいも大盛況

生徒が作成したグッズ

閉会後は、お弁当までごちそうになりました。また、昨日玉コン作りを指導していただいた方にはおいしいコロッケの差し入れ、子ども育成会のみなさんにはケーキのご褒美をいただきました。おいしかったです。

大変楽しい一日でした。子ども育成会の皆様、体育推進員の皆様、本当にありがとうございました。また、一緒に楽しい地域づくりに参加させてください。

2月3日(土) みやうち冬のワクワク大作戦

本日、宮内公民館でNAF(雪まつりボランティア)がみやうち冬のワクワク大作戦の準備を宮内地区子ども育成会の方々と一緒に行いました。

わたがし機などの重たいものは大人の方々のお力をお借りしました。

準備開始前の自己紹介

公民館内に飾り付けをさせていただきました。

わたがし製作の練習をしたら思ったよりも難しく手がわたがしだらけになりました。

ふるまいの玉コンの調理

玉コン作りのベテランの方にご指導いただきました。

いよいよ明日が本番です。楽しい一日になると確信した一日でした。宮内子ども育成会の皆様本当にありがとうございました。

2月2日(金) ねじ切り

授業の1コマから。技術の授業で、以前材料として利用していた金属パイプ、真ちゅうとアルミの棒材を見つけたので、2年生の授業で金属の切断、磨き、ねじ切りを行いました。金属の加工を行ったことがある生徒はほとんどいなく、大変興味深く活動を行うことができました。特にダイスを使ったねじ切りは大盛況でした。

切断の作業

ねじ切り

作業に使うダイス

みんなで協力し合って作業をしました。

完成したねじ

大変楽しい時間でした。

2月1日(木) 良薬は口に苦し

現在、3年生は私立高校の受検真っ最中。3年生の教室に行くと、凛とした雰囲気が漂ってきます。

そんな3年生を鼓舞するかのように、本日のスケジュールを表示するディスプレイには手厳しい言葉がありました。

「良薬は口に苦し」です。