11月15日(金)今までの取り組みや、思いをつなぐ・・・・

宮中には、花や植物が好きな先生が多くいます。事務室の窓辺にさく花がとてもかわいらしく、事務室の鈴木先生”にお聞きしました。実は、先輩の先生から15年以上前に譲り受け、その”ストレプトカーパス”を大切に育てているとのことでした。教t室棟にいくと、1,2年生は生徒会役員選挙にむけて、立候補者だけでなくそれを支える責任者、推薦者、みんなで休み時間も惜しんで準備を進めていました。今までの頑張りや思いをつないで、学校を引き継ぐ時期です。伝統を受け継ぎ、新たな素敵な花を咲かせるには、毎日の地道な努力が大切ですね。

11月14日(木)時間をかけて土台を作る

学習委員会では、挙手発言を頑張る取り組み「はい・HIGH!2千回!」に挑戦しています。テストが終わっても気を抜くことなく、日常の授業に積極的にのぞんでいます。終わりの会後の黒板には、今日の頑張りが記させていました。いい学級の雰囲気が一人一人の力をぐんと伸ばします。来週末まで、全クラス目標達成できるよう頑張りましょう。

11月12日(火)これからに備えて・・・・

皆さんの学習の様子を見て下さった校外の先生方から、「どのクラスも落ち着いて学習できていますね」「学習環境が整理されきれいですね」とお褒めの言葉をいただきました。3年生は、実力テストの後、米沢東高校の学校説明会がありました。どの学年もおちついた雰囲気の中で、それぞれの目標に向かって準備する秋です。

11月8日(金)充実の地域文化体験講座と花笠講習会!

地域の皆様を講師にお迎えし、午前は、絵手紙、勾玉づくり、フラダンス、お菓子作り、パッチワーク、囲碁、百人一首、アレンジ花、クリスマスリース、ヨガ、将棋、クラフトバンド、木工クラフトの13講座、午後は、全校で花笠(男おどり)を学びました。体も心もめいっぱい動かしました。地域の伝統や文化の魅力に触れることの喜びを分かち合えた、いい一日でした。講師の先生方ありがとうございました。

11月7日(木)中間テスト終了

写真は5時間目の様子です。どの学年も最後まで集中して取り組んでいました。頑張りました。明日は、地域文化体験講座があります。地域の方々から、たくさん学び、充実した一日にしましょう。講師の皆様、よろしくお願いいたします。

11月6日(水)これからの自分・学校を考えながら・・・

昨日は令和7年度生徒会役員選挙の告示がありました。どのクラスも真剣に話を聞いていました。放課後早速、立候補届を提出に行った立候補者も多くいました。明日は後期中間テストです。これからの自分の進路について一人一人が考えを深め、行動する11月です。今日は早く帰りますので、納得のいく学習をしてほしいと思います。

11月3日(日)おりはた祭りでもNAF大活躍!

漆山公民館で行われているおりはた祭りでも、NAFボランティア有志が活躍しました。小児がんのこども支援、レモネードスタンドに地域の方々がたくさん買いに来てくださり、今回もあっという間に完売しました。宮中生の素敵な作品も掲示されていました。空も心も晴れやかな秋の一日でした。

11月2日(土) 第18回やまがた未来賞をいただきました!

本日の山形新聞にも掲載されていますが、昨日、教育文化活動奨励「やまがた未来賞」をいただきました。これは、宮中生が社会参画活動の一環として、熊野大社例大祭の神輿渡御やNAFを中心とした主体的な生徒活動が地域を支え、ひいては本県の未来を明るくするものとして評価していただいたものです。生徒の皆さんには、改めて報告いたしますが、宮中生の日頃の頑張りを評価していただいたことを大変嬉しく思っています。

11月1日(金)進路学習とNAFボランティアのお知らせ

2年生は、沖縄で行われる域間交流セミナーについて校長先生から詳しくお話がありました。3年生は入試説明会が行われ、県の高校義務教育課から2名の講師をお呼びして、今年度の高校入試の仕組みや進路選択の考え方をお話いただいました。学年主任の説明に具体的な進め方がありましたが、入試制度が変わりましたので、分からないことあれば気軽に学年、学校へご相談ください。3日は、おりはた祭りがあります。今回もNAFのレモネードスタンドを行います。漆山公民館会場です。お近くの方は足をお運びください。素敵なポスターは2年菊地真央さん作です。