月曜日、山形県紙芝居研究会の活動でご活躍の折原由美子先生にご来校頂き、紙芝居の読み聞かせ講座をして頂きました。情感たっぷりに演じられる紙芝居。会場が一体となって、あっという間に先生の紙芝居の世界へ引き込まれました。後半は生徒が「てぶくろ」を上演。突然でしたが、とても上手に演じ、折原先生からも褒めていただきました。言葉が”沁みる””伝わる”には、よい聞き手が大事。聞く態度もすばらしく、まごころ溢れる楽しい時間となりました。折原先生ありがとうございました。



月曜日、山形県紙芝居研究会の活動でご活躍の折原由美子先生にご来校頂き、紙芝居の読み聞かせ講座をして頂きました。情感たっぷりに演じられる紙芝居。会場が一体となって、あっという間に先生の紙芝居の世界へ引き込まれました。後半は生徒が「てぶくろ」を上演。突然でしたが、とても上手に演じ、折原先生からも褒めていただきました。言葉が”沁みる””伝わる”には、よい聞き手が大事。聞く態度もすばらしく、まごころ溢れる楽しい時間となりました。折原先生ありがとうございました。



全校朝会で、中体連決勝大会の報告、後期中間テスト努力賞・市短歌大会表彰が行われました。2時間目は、3年2組が宮内双葉保育園で保育実習を行いました。いよいよ雪の便りが来そうな一日ですが、まごころ込めた取り組みで寒さに負けず頑張る宮中です。




山形県警本部主任少年補導専門官の渡辺様、南陽警察署生活安全課係長の飯沼様、市少年補導員の皆様をお迎えして、「少年問題を考える2025」を全校生で行いました。インターネットにかかわる様々な事例紹介や全校アンケートをもとに、インターネット使用における問題点を出し合ったり、使用における”まごころ”とは何か、について皆で考えを深め合いました。3年生がリードを取り、話し合いを主体的に進めることができる宮中生。この強みもしっかり引き継いでほしいと思います。







今年は創立15周年です。その記念として、教育後援会より全校生に赤と黒の2色の鉛筆をいただきました。生徒会スローガン「まごころ」も記してあります。3年生に「赤も黒も使い切って、受験に臨もう。」と言ったら、「先生。勿体ないからずっと使いません!」と皆からみな返答が。とても好評でした。

1、2年生はパフォーマンステスト。ALTの先生と他己紹介や職場体験をテーマに一対一でやり取りを楽しんでいます。3年生は、実力テスト。全校生が、自分としっかり向き合い、ベストを尽くしています。学びが深まる秋です。


昨晩18時30分から、共育ネットワークセミナーを開催しました。昨年に引き続き講師に原一宣。様を講師にお迎えして、「インターネットやSNSと上手に付き合う」~子供を見守り支えるために知っておきたいこと②~と題して、インターネットの基礎知識から事例を通してトラブルの未然防止や対処法など最新の情報を取り混ぜながらとても分かりやすくお話をいただきました。コミュニケーション・モラル・リテラシーの3つのキーワードを意識しながら上手に使い、使わせたいとあらためて思いました。ご参加いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。



気温の上がらない一日ですが、おいしい給食で心もお腹もあったまる給食です。今日はつや姫ごはん。おいしくいただきます。



暦の上では立冬ですが、おだやかな秋晴れの一日。地域の方々を講師にお迎えして、地域文化体験講座が行われました。絵手紙・勾玉づくり・お菓子作り・パッチワーク・囲碁・将棋・百人一首・アレンジ花・クリスマスリース・ヨガ・将棋・クラフトバンド・ひょうたんランプのそれぞれの講座では、全員が熱心に楽しく学びました。午後は、1年生は花笠、2,3年生はフラダンスの講師をお迎えし、学年ごと体験学習。芸術の秋、新たな挑戦を笑顔で楽しみ、実りある収穫の一日となりました。本日講師としてご来校いただいた地域の先生方、本当にありがとうございました。























4時間目、3年生は置賜教育事務所の山口先生をお迎えして、薬物乱用防止講話をお聞きしました。正しい知識・判断力の大切さをあらためて学びました。1,2年生は別のクラスの担任の先生方の道徳でした。いつもと違う雰囲気を楽しみながら、しっかり学び合いました。





3年生が美術の時間に完成した「自画像」を廊下に展示しています。今の思いや願いをのせた力作ぞろい。芸術の秋です。
