7月8日(月)週末の活動とふるさと講話

金曜日は、生活委員長髙橋煌芽さんと議長の佐藤桃子さんが南陽市の防犯キャンペーンに参加し、ヤマザワ宮内店で啓もう活動を行いました。

                    

土曜日は、吹奏楽部がブラストの中学生クリニックに参加し、専門的な指導を受けてきました。思い出になる素晴らしい時間になったようです。

今日は、一時間目、ふるさと講話がありました。保存会会長の大竹様のお話の後、東部、西部、南部に分かれ、それぞれの頭取の方々から祭りの歴史や地域の伝統などでお話をいただきました。地域の中学生として、祭りを元気にもりあげ、宮中生みんなで地域の伝統を継承していきましょう。本日御来校頂いた、保存会会長の大竹様、副会長の佐藤様、東部頭取の大竹様、西部頭取の恩地様、南部頭取の菅野様、渡部様、宮内公民館館長の細川様、中野様、ありがとうございました。

 

 

 

7月5日(金)生徒も先生方も学び合い、高め合い・・・

3時間目、1年2組で、佐藤祐介先生の社会科の授業研究会が行われました。「イギリスはなぜEUから離脱したか?」について、資料をもとにグループで話し合い理解を深めました。たくさんの先生方が参観しましたが、一生懸命学習に向かうことができました。

7月4日(木)がん予防についての学習会

Vcan(HPVワクチンについての情報を発信する学生団体)の加藤さん、森さん、大坪さんを講師とし、2年生2クラスでがんやHPVワクチンについて学習しました。子宮がんやHPVワクチンなどについて理解を深めました。講師の大学生が「何事も、たくさんの正しい知識を得て、自分ごととしてとらえ、自分で決めていくことが大切。」とおっしゃっていました。いろんな知識を得て将来に いかしてほしいと思います。

7月2日(火)宮内を中学生から盛り上げよう!

今日の全校朝会は、万燈みこし、こどもみこしの集会でした。3年生のほとんどが参加する万燈みこし、地区ごとに分かれるこども神輿。各地区の3年頭の皆さんは、「中学生から地域を盛り上げ、伝統文化をつないでいこう!」と力強く意気込みを発表しました。3年生のリーダーシップのもと全校生が積極的に祭りに参加して、中学生から地域を盛り上げましょう。

7月1日(月)Enjoy English!

南陽市のALT、マヤ先生、ジョシュア先生、ピーター先生をお迎えして、全校英語のパフォーマンステストを行っています。先生からの質問に答えたり、テーマに合わせてプレゼンテーションをして、そのことに対しての質問に答えたりして英語の先生方と一対一で英会話を楽しむ時間です。緊張しつつも、笑顔で一生懸命話す様子がよかったです。(写真は2年生の様子です)

6月28日(金)進~shin~

今年度の生徒会スローガン”進~shin~”の看板が完成し、体育館壁面(外)に掲示されています。時間はあっという間に過ぎますが、学習、部活、進路など、なりたい自分を具体的にイメージしながら、主体的に何事も取り組み、新たな自分へと進化、進歩したいものです。

 

6月27日(木)不審者対応訓練と講話

6時間目南陽警察署、青少年サポートセンターの安達さんと、置賜教育事務所の山口さんをお迎えして、不審対応訓練と講話をしていただきました。ネット上で知りあった人と安易に会わないこと、普段から大きな声であいさつすること、ブザーや鈴など持つこと、知らない人と話すときは距離を取ること、万が一手を掴まれたらどう対応するか、など実際体験しながら、全校で学習しました。「いかのおすし」を忘れずに。

6月26日(水)前期中間テスト終了

どの学年も5時間目のテストまで真剣に取り組んでいました。一年生は今回初めての定期テストでしたが、どうでしたか?皆さん、今までのテスト勉強の成果を発揮することができたでしょうか?よく頑張りました。お疲れ様でした。

 

6月25日(火)宮中生の良さ・・・・・

明日は前期中間テストです。テストに向けて授業も学習会も熱心に勉強しています。得意、不得意、いろいろあるかもしれませんが、苦手な分野もあきらめず、頑張る人が多いと感じます。テストまでの過程が大事。自分との挑戦です。ラストスパート頑張ってほしいと思います。

先日地域の方からこのようなお話をききました。・・・・歩道を歩いていた宮中生にむかって、幼稚園児が(あまり大きな声ではなかったのですが)「こんにちわ」とあいさつをしたそうです。するとその宮中の女の子たちがとても大きな声で「こんにちわ~!」と返してくれ、その幼稚園児はとてもうれしそうだったそうです。見ていて、心がほっこりしました。というお話でした。

いいところがたくさんある素敵な宮中生です。