7月24日(月) 万燈神輿

本日、3年生を中心とした約60名が万燈神輿に参加しました。

16時30分 学校集合

木札をいただきました。

17時50分 神輿前集合 写真撮影

18時30分 中学生・大人神輿渡御開始

 

 

20時 大イチョウの前で締め

4年ぶりのお神輿担ぎだけに、昔の記録をたどって準備をすることが多く戸惑うこともありましたが、宮神會の皆様に多大なご協力をいただき、何とか行うことができました。お陰様で、生徒たちは最高の思い出を作ることができました。本当にありがとうございました。

いよいよ明日は、子どもみこしです。明日も地域に恩返しできるように頑張りたいと思います。

7月23日(日) 県中総体2日目

本日、県中総体2日目が行われました。

陸上部

200mのスタートの場面

800mの力走

ソフトテニス部

結果は以下の通りです。

男子200m 鈴木尊也 25秒12 決勝進出ならず

男子800m 手塚宙夢 2分20秒69 決勝進出ならず

ソフトテニス団体 第3位

本日も暑い中、応援ありがとうございました。

7月22日(土) 県中総体結果

本日、ソフトテニスは真室川町総合運動公園、卓球は米沢市営体育館、陸上は鶴岡市小真木原陸上競技場を会場に、県中総体が行われました。

ソフトテニス部

 

卓球部

陸上部

ソフトテニス女子個人で、見事、齋藤由梨亜・榮ひとみペア が準優勝で東北大会出場権獲得しました。おめでとうございます。

他の選手も、暑い中見事な活躍を見せてくれました。成績は、以下の通りです。

ソフトテニス男子

個人戦 髙野太喜・大滝嵩ペア ベスト32

ソフトテニス女子

個人戦 高山叶羽・半田妃良莉ペア ベスト16

卓球女子

個人戦 鈴木えりも ベスト32

陸上競技

男子400m 松浦悠真 58秒22 決勝進出ならず

明日は、ソフトテニス女子団体と陸上の男子200m、男子800mの競技があります。思いっきり、力を出し切ってほしいと思います。

暑い中、コーチの皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

 

7月20日(木) 県大会壮行式

本日、県中総体に出場する女子ソフトテニス部、男子ソフトテニス部、卓球部、陸上部と吹奏楽コンクール県大会に出場する吹奏楽部の壮行式を行いました。

入場

女子ソフトテニス部

男子ソフトテニス部

卓球部

陸上部

吹奏楽部

校長先生からの激励

全校応援

 

大会まで残りわずかとなりましたが、生徒たちの熱い気持ちが伝わった壮行式でした。

7月19日(水) 全校朝会

今朝、全校朝会を行いました。

15日(土)に行われた吹奏楽部の地区コンクールの表彰を行いました。

吹奏楽部の垂れ幕に書いた決意

続いて、前期中間テストの努力賞の表彰を行いました。

3年生代表

2年生代表

1年生代表

各代表からは、次回への意欲も語られました。毎日の積み上げを大切にしてほしいと思います。

7月18日(火) 万燈神輿練習

本日の放課後、万燈神輿でお世話になる宮神會の方にご来校いただき、万燈神輿の練習をしました。

練習のため神輿の担ぎ棒を組んでいただきました。

担ぎ方の説明

宮神會の方による実演

いよいよ実際に担いで練習します。

20日(木)にも練習がありますが、待ち遠しくなるくらいに盛り上がりました。

7月15日(土) 吹奏楽地区コンクール出場

本日、吹奏楽部が長井市民文化会館で行われた「第54回置賜地区吹奏楽連盟定期演奏会 兼 第62回山形県吹奏楽コンクール置賜地区予選」に出場しました。

演奏曲

課題曲 ポロネーズとアリア~吹奏楽のために~ 宮下 秀樹 作曲

自由曲 フェスティーヴォ V.Nelhybel 作曲

毎日の練習の成果が十分に発揮できた見事な演奏でした。

演奏後の記念撮影

また、多くの保護者の方に楽器運搬のお手伝いをいただきました。本当にありがとうございました。

結果は、優秀をいただき、県大会出場の切符を手に入れることができました。7月29日(土)にやまぎん県民ホールで行われる県大会でも、素敵な合奏を響かせてほしいと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。

7月14日(金) 3年生の学級目標

本日は、3年生の各クラスが掲げている学級目標の掲示物をご紹介します。

3年1組

3年2組

3年3組

1学期も間もなく修了しますが、ぜひ自分たちの目標とした姿に近づけたかを振り返って、さらなる成長を遂げてほしいと思います。

7月13日(木) スクールカウンセラーによる講話

本日の6校時に本校スクールカウンセラーとしてご勤務いただいている 大御 均 先生より、1年生に向けて「よりよい友達と関係~楽しい学校生活のために~」というテーマで講話をいただきました。

1年生らしく素直な質問や反応が見られ、大変有意義な講話となりました。