美術の授業で作成した作品を展示しています。1年生は「消しゴムハンコ」2年生は心のイメージを形にした「抽象画」、3年生は「水墨画」です。力作ぞろいの作品を21日にぜひ実際ご覧ください。




美術の授業で作成した作品を展示しています。1年生は「消しゴムハンコ」2年生は心のイメージを形にした「抽象画」、3年生は「水墨画」です。力作ぞろいの作品を21日にぜひ実際ご覧ください。




1,2月の大会報告や作文・絵画などコンクールの表彰をリモートで行いました。校長先生からは「普段の授業iに、一生懸命取り組み、一人一人がしっかり力をつけている証。3学期もあと一か月。来年度につながる学習や生活をしていってほしい。」とお話がありました。花咲く春の準備をしていきましょう。

21日の授業参観に向けて、朝から敷地内の排雪作業をしていただいています。明日からまた、積雪があるようですが、ひどく積もらないように祈りつつ・・・。学校だよりNo,20号を掲載します。気が付くと卒業式まであと一か月を切りました。落ち着いてしっかり学ぶ宮中生です。
1年生は、学年委員会から生活と学習の振り返りの集会、2年生は発表に向けての合唱練習、3年生の総合の時間は修学旅行のまとめ発表の準備を行いました。今日はバレンタイン給食、チョコケーキが付きました。充実の週末です。

朝は雨降り、夕方からまた雪模様。まだまだ寒さが続く毎日ですが、立春も過ぎ、春の準備を進める時期です。進級、進路実現にむけて、どの学年も頑張っています。いい春を迎えるための準備をしっかりしたいと思います。

下の多面体は、1年数学の授業で作成しているもので雛飾りではありません。

朝、校長先生に一本の電話がありました。「登校途中の宮中の男子生徒たちが、スタッグしている車をみつけ、みんなで押して救出させてくれた」とのことでした。その光景を見ていた地域の方が、その行動力がすばらしい、とわざわざ連絡を下さったのでした。気づいてさっと動ける宮中生さすがです。大雪のため、今朝はどこも道幅がせまく、車がすれ違うことも大変な状況でした。(私も朝、宮内の方に押してもらいました。ありがとうございました。)行動力と優しさにあふれるまち「宮内」です。・・・写真は昼休みの風景です。ALTの先生方と楽しむ1,3年生。合唱練習をしていた2年生。みんな元気です。

6時間目、1年生は、生活・学習の振り返りや進路学習、2年生は、立志式の準備、3年生は、一般入試の願書書きをしました。大雪ですが、宮中生は雪にも負けず、元気に頑張っています。


今年度最後の定期テスト。これまでの頑張りを発揮すべく集中してテストに臨んでいました。よく頑張りました。廊下には美術の作品が多く展示されています。学習のまとめの2月です。

6日の後期期末テストに向けて、昨日と今日の放課後は学習会を行っています。ワークの問題は、一度やっただけでは力は定着しません。”スピード”と”正確さ”がつくまで、何度も問題演習です。ラスト2日がんばってほしいと思います。学校だよりもご覧ください。
宮内地区まつり”わくわく大作戦”にNAFのボランティア(2年生9名)が参加しました。土曜は玉こんを煮たり、会場の飾りつけを行いました。日曜は朝8時から昼過ぎまで、受付、玉こんやココア振る舞い、綿あめ体験運営、レモネードスタンドや飲み物販売など行いました。150人を超える地域の皆さんが来場しましたが、いろんな方とコミュニケーションを取りながら、最後まで元気に明るく活動し地域を大いに盛り上げました。



