今年度最後の定期テスト。これまでの頑張りを発揮すべく集中してテストに臨んでいました。よく頑張りました。廊下には美術の作品が多く展示されています。学習のまとめの2月です。
今年度最後の定期テスト。これまでの頑張りを発揮すべく集中してテストに臨んでいました。よく頑張りました。廊下には美術の作品が多く展示されています。学習のまとめの2月です。
6日の後期期末テストに向けて、昨日と今日の放課後は学習会を行っています。ワークの問題は、一度やっただけでは力は定着しません。”スピード”と”正確さ”がつくまで、何度も問題演習です。ラスト2日がんばってほしいと思います。学校だよりもご覧ください。
宮内地区まつり”わくわく大作戦”にNAFのボランティア(2年生9名)が参加しました。土曜は玉こんを煮たり、会場の飾りつけを行いました。日曜は朝8時から昼過ぎまで、受付、玉こんやココア振る舞い、綿あめ体験運営、レモネードスタンドや飲み物販売など行いました。150人を超える地域の皆さんが来場しましたが、いろんな方とコミュニケーションを取りながら、最後まで元気に明るく活動し地域を大いに盛り上げました。
漆山小学校、宮内小学校の6年生をお迎えして、延期していた新入生説明会を行いました。新執行部のみなさんと須貝先生とで、学校生活や行事、授業、ユメカナ手帳、コグトレなどについてクイズや歌を交えながら楽しく説明しました。原稿を見ず、自分の言葉で伝える姿に新執行部の意気込みを感じました。温かさと熱意がつたわる素晴らしい説明会でした。下の写真は、NAFの菊地真央さんが作成した合格祈願の黒板アートです。また、日曜日の宮内地区雪まつりでNAFのメンバーで活動を行います。(レモネードスタンド、こんにゃく振る舞い、ジュース販売)。思いを伝え合い、高め合う宮中生です。
6時間目2年生では、佐藤病院(トータルヘルス)医師の川合厚子先生と総合病院の看護師長の伊藤裕美先生をお迎えして、喫煙防止とがん教育の講話をしていただきました。昨春NAFでイエローグリーンキャンペーンをしたので、受動喫煙防止に対する意識が高い人が多かったようです。講話を聞いて、「電子タバコも含め、家族や周りの大人にその危険性をきちんと伝え、自分や家族の命を守りたい。」という意見が多く聞かれました。うなづいて聞き、活発に意見を出す姿が素晴らしいと講師の先生方からお褒めの言葉を頂きました。
スクールサポートスタッフの緑子先生が毎日素敵な献立表を作成してくださっています。今日はおでんと五色納豆でした。五色納豆好きが少なくない宮中生。タンパク質もしっかりと取って体力をつけ、心も体も元気に過ごしましょう。3年生、入試組も学習組もみんながんばっています。
今週は明日からいよいよ近隣の高校の一般入試が始まります。3年生、ファイト!です。先週から学習委員会の取り組みで、「Get Ready!机も心もさわやかに」が行われています。自分たちで、声掛けしながら整理整頓して環境を整える活動です。環境がすっきりすると学習も進みます。環境は大事です。下は2年生の教室。全てをビシーッと片付けて、移動しています。
児童文学作品の創作や、地域に根差した文化活動を指導された郷土出身の須藤克三先生の業績を記念して創設された須藤克三賞。作文の部で最優秀賞を受賞した3年安達はなさんは「八月六日の誕生日」と題し、平和について深く考えた作文を書きました。言葉を吟味し、文章で思いを豊かに表現する力は、今の自分と社会、そして未来をよりよくつなぐ大切な武器になるとあらためて感じました。受賞した皆さんおめでとうございます。(他の受賞者)3年高野太喜さん(読書感想文:優秀)安彦花音さん(創作童話:優秀)2年大坂悠妃さん(作文:優秀)1年髙橋凪さん(読書感想文:優秀)金子帆希さん(詩:優秀)
イチロー選手がメジャーリークベースボールの野球殿堂入りを果たしました。「不完全はいいこと、そして自分がどんな力をもっているのかだけではなく、自分の持っている力を引き出す力を身に着けることが必要なのだ。」とおっしゃっていました。不完全だからこそ、そして秘めた力をひきだすために私たちは学び続けるのですね。イチロー選手の言葉はいつも心に刺さります。1年生はコミュニケーションスキルの学習、2年生は実力テスト、3年生は必死に受験勉強。不完全だからこそ、頑張る宮中生。
昨日、南陽市英語弁論大会がありました。暗唱の部に1年有野綸さん、石黒千倖さん、2年鈴木遼太郎さん、竹田芽生さん、スピーチの部に2年大坂悠妃さんが出場しました。一生懸命練習してきた成果を発揮して、ゆたかな表情で堂々と発表しました。今までで一番良い発表でした。5人のこれまでの練習の姿から、他からも学ぶしなやかさと、目標に向かって挑戦し、真っすぐ頑張れる強さなど宮中生の良さを感じました。1年石黒さんが第1位(1学年の暗唱の部)、2年竹田さんが第2位(2学年暗唱の部)2年大坂さんが第2位(スピーチの部)に入賞しました。おめでとうございます。応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
学校だよりNo,18も掲載します。ご覧ください。