1月21日(火)3学期学級正副会長の認証と表彰

インフルエンザ等の感染拡大予防のために、本日の全校朝会はオンラインで行いました。急なことも臨機応応変に対応する宮中生です。市防火標語コンクール入賞(佳作)2年鈴木希花さん、中体連優秀指定選手、手塚優士郎さん(サッカー)、菊地紗弥さん、髙梨明莉さん(テニス)の表彰と3学期学級正副会長の認証を行いました。まとめの3学期に努力したいことを堂々と述べていました。締めくくりの3学期をよろしくお願いします。

1月18日(土)地域間交流セミナー最終日

民泊を通して、それぞれの家庭で貴重な体験をさせていただきました。あっという間に3日間が終わり、那覇空港から仙台空港、そして南陽へ。沖郷中、赤湯中の仲間とともに絆を深め、沖縄の地でのかけがえのない素晴らしい学びとなった3日間でした。校長先生、星さん、鈴木さんおかえりなさい。ご支援ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

1月17日(金)地域間交流セミナー2日目

白百合学徒隊の活動地として有名なガマ、平和記念資料館で平和学習。教科書では学べない体験学習をしました。昼は、沖縄そばも堪能。午後は兼城中学校と交流し、夜は一般家庭にお世話になっています。明日であっという間に研修は終わりです。明日も元気に充実した研修をしてほしいと思います。

1月17日(金)新入生説明会と地域間交流セミナー

今日雪かき当番の1年生の代わりに、2年生の有志が雪かきをしてくれていました。気づいてさっと行動できる力、すばらしいです。下の写真は沖縄で行われている地域間交流セミナーの様子です。旧海軍司令部豪、首里城、ヌヌマチガマなどで充実した研修を進めています。また、昨日、来年度入学される保護者の皆様に来ていただき新入生説明会を行いました。来年度に向けて学校でも準備を進めたいと思います。

1月16日(木)沖縄で充実した研修を!

南陽市中学生地域間交流セミナーの参加者、2年星ありささん、鈴木菜々海さんが引率の校長先生とともに先ほど無事に沖縄へ向けて出発しました。研修での見聞を通して、視野を広げ、充実した研修にしてほしいと思います。いってらっしゃい!

1月15日(水)目標実現とみんなの健康を願って。。。

今日は小正月。スクールサポートスタッフの緑子先生が、みなさんの健康と目標実現を願いながら、昇降口に、すてきなだんごの木をつるしてくださいました。3年生の入試も本格的に始まっています。お互いに健康管理に気を付けながら、それぞれの目標にむけて頑張ってほしいと思います。

1月14日(火)それぞれの頑張りを応援するために・・・

3連休明け、校内でも少しずつ風邪やインフルエンザの罹患者が増えてきました。今月は、新入生説明会や英語弁論大会、私立高校の入試などを控えています。保健委員会では、感染予防の呼びかけや各学年の使用階段を分ける取り組みを始めました。できることをお互いに行いながら、それぞれの頑張りが発揮できるよう支え合いたいと思います。

1月10日(金)ストレスってなあに?①

今日は1-1,1-2で養護教諭の大友先生とスクールカウンセラーの福地先生による保健のj授業でした。テーマは「ストレスとストレス反応」についての学習。今日はストレスとは何かについて、班で出し合いました。それぞれのイメージと感じ方が違うことがわかりました。次回は、ストレス対処法を学びます。楽しく学習できました。

 

1月8日(水)1,3年実力テスト

1,3年生の実力テストがありました。(2年生は後日行います)。特に3年生にとっては、入試本番の力試しになる大切なテストでした。最後まで問題用紙とにらめっこして、粘る姿があり、さすが3年生でした。

1月7日(火)3学期始業式

始業式の代表あいさつでは、1年髙橋凪さん、2年粟野一颯さん、3年梅木咲紅詩さんが、締めくくりの学期に、学年として目指す姿について思いを堂々と述べました。校長先生からは、広島訪問を通して感じた平和や当たり前の尊さについてお話がありました。自他の命を尊重し、日常の当たり前の価値をかみしめながら、それぞれの目標に挑む3学期にしてほしいと思います。3学期もよろしくお願いいたします。(↓NAF奏さん、希花さん作の迎春ポスターです)