7月11日(火) 子どもみこし講話

本日、子どもみこし保存会 会長 大竹 直 様、西部地区頭取 恩地耕一朗 様、東部地区頭取 大竹 誠喜 様、南部地区頭取 菅野 和弘 様を講師としてお迎えし、子どもみこし講話を行いました。

最初に全体会として、大竹会長より子どもみこしの歴史についてお話しいただきました。

子どもみこしは62年前の昭和36年から始まったこと、当時は5月5日の子どもの日に行われていたことなどを教えていただきました。

その後、各地区に分かれ、頭取より講話いただきました。

東部地区

 

南部地区

西部地区

長い歴史の子どもみこしを、ぜひ盛り上げていきたいと思います。

 

7月10日(月) 朝の立哨で元気をいただきました

本日、南陽市更生保護女性会の皆様に昇降口前で、朝の立哨活動をしていただきました。登校する生徒に「今日も暑い一日になりそうだけど、頑張ってね」と明るく声がけをいただき、生徒たちにとって素敵な一日のスタートになっていたようです。

生徒一人ひとりにポケットティッシュをいただきました

本当にありがとうございました。

7月7日(金) 第2回授業研究会

本日、山形県教育センター 大沼 康平 指導主事と米沢市立第二中学校 野村多美子 教諭を指導助言者にお迎えし、第2回校内授業研究会を行いました。

3年国語 「俳句の可能性」「俳句を味わう」 羽生田教諭

一人ひとりが自分の俳句を鑑賞する授業で、言葉の一つ一つを精査するために辞書を使って鑑賞プリントを書いていました。

3年理科 「地球と私たちの未来のために」 大竹教諭

食物連鎖の授業で、生産者と消費者の関係について、仲間と一緒に考えていました。

放課後には、授業を受けた生徒の感想を聞いて、事後研究会を行いました。

お二人の先生方から、日常の授業づくりの大切さとその授業で育みたい資質能力を明確にすることの大切さをご指導いただきました。

本日の学びを明日からの授業に活かしていきたいと思います。

 

7月6日(木) 14歳を祝う会②

本日、2学年が2回目の14歳を祝う会を行いました。

今回は前回お祝いできなかった5月の誕生日の仲間と6月の誕生日の仲間のお祝いの会となりました。

合唱のリハーサル

会が始まり、今回の主役が登壇しました。自分の名前の由来や自分が頑張っていることなどをスピーチしてくれました。

お祝いの合唱。約1か月前よりも随分大人っぽい合唱となっており、第2学年の成長を感じました。

素敵な合唱ありがとうございました。

7月5日(水) 万燈神輿の動画視聴

昨日の全校朝会で、子どもみこし・万燈神輿の話をしましたが、4年ぶりの開催ということもあり、「子どもみこしは子ども会で参加したことがあるので分かるんですが、万燈神輿の記憶があまりなくて…」という生徒が少なくありませんでした。万燈神輿の宮神會の方に相談したところ、急いで2012年のお祭りの動画を準備してくださり、本日の給食中全校生で動画を視聴しました。

大人、高校生、中学生が、声を合わせお神輿を担ぐ様子を、生徒たちは食い入るように観ていました。ぜひ、大いにお祭り盛り上げてほしいと思います。

7月4日(火) 全校朝会

本日、熊野例大祭時に行われる子どもみこし、万燈神輿についての全校朝会を行いました。

今日は、クラスごとではなく東部、南部、西部に分かれて、整列しました。普段とは違う並び方になりましたが、クラスごと選出した各部のリーダーが見事整列を完了させてくれました。

各部のリーダーが、子供みこしを盛り上げようと呼びかけてくれました。

来週はいよいよ子どもみこし保存会の方々をお招きしての講話があります。4年ぶりのおみこしでぜひ地域を盛り上げていきたいと思います。

7月3日(月) ネットトラブル防止教室

本日、GAZI工房取締役社長 原一宣。様に講師をお務めいただき、ネットトラブル防止教室を開催いたしました。原様には、昨年度末にも本校1,2年生を対象にご講義いたしましたが、今回はそのお話を聞いた生徒からの質問に答えていただく形で、ネット利用のお話をしていただきました。

分かりやすく動画なども使ってご説明いただき、暑い中でしたが生徒は真剣に耳を傾けていました。

原様本当にありうとうございました。

6月30日(金) みらい市長電子投票

本日放課後、全校生でみらい市長の電子投票を行いました。

タブレットを利用しての電子投票です。

主権者教育の大切さが叫ばれている現在、一人ひとりが有権者として責任を感じて一票を投じたこの選挙は非常に大きな意味を持つものでした。そして何より、みらい市長に立候補した2人の勇気には大変感心しました。

6月30日(金) 全校道徳

本日、中澤利彦さんを講師に迎え、全校道徳を行いました。中澤さんには4年連続講師としてご講演をいただいていますが、今年度のテーマは「Well-beingに生きる」です。

オープニングのサプライズパフォーマンス

自らの半生を写真や動画を交えて、ご講演いただきました。

全校道徳の後に行われるダンスワークショップの講師の先生方

生徒代表による感想発表と花束贈呈

大変貴重な経験をありがとうございました。