本校昇降口前のホールに、県縦断駅伝優勝杯・旗・賞状の展示が行われています。本校生徒の駅伝応援の御礼として、南陽・東置賜駅伝チームからのプレゼントです。

総合優勝のカップ

1日目、3日目の優勝盾と総合優勝の賞状

優勝旗

生徒は、長い歴史の優勝杯・盾・旗・賞状のオーラに「すごい」と驚いていました。南陽・東置賜チームの皆様、貴重なものを拝見させていただき、ありがとうございました。来年度の12連覇をお祈りしています。
本校昇降口前のホールに、県縦断駅伝優勝杯・旗・賞状の展示が行われています。本校生徒の駅伝応援の御礼として、南陽・東置賜駅伝チームからのプレゼントです。

総合優勝のカップ

1日目、3日目の優勝盾と総合優勝の賞状

優勝旗

生徒は、長い歴史の優勝杯・盾・旗・賞状のオーラに「すごい」と驚いていました。南陽・東置賜チームの皆様、貴重なものを拝見させていただき、ありがとうございました。来年度の12連覇をお祈りしています。
本日午後、学校運営協議会を開催しました。

まずは授業の様子を参観していただきました。


校長から学校経営についての説明をし、助言や承認をいただきました。

この日、吹奏楽部の地区コンクールに向けての壮行演奏会も開かれましたが、学校運営協議会委員の方にも演奏を聞いていただきました。また、平日にもかかわらず多くの保護者の方が参観していただきました。


部長の決意発表




校長先生より激励の言葉

PTA会長からの激励の言葉

学校運営協議会の委員からは、生徒の様子を参観していただき「大変落ち着いている雰囲気に感心した。心がこもっている。」とお褒め頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。
本日、子どもみこし保存会 会長 大竹 直 様、西部地区頭取 恩地耕一朗 様、東部地区頭取 大竹 誠喜 様、南部地区頭取 菅野 和弘 様を講師としてお迎えし、子どもみこし講話を行いました。
最初に全体会として、大竹会長より子どもみこしの歴史についてお話しいただきました。

子どもみこしは62年前の昭和36年から始まったこと、当時は5月5日の子どもの日に行われていたことなどを教えていただきました。
その後、各地区に分かれ、頭取より講話いただきました。
東部地区

南部地区

西部地区

長い歴史の子どもみこしを、ぜひ盛り上げていきたいと思います。
本日、南陽市更生保護女性会の皆様に昇降口前で、朝の立哨活動をしていただきました。登校する生徒に「今日も暑い一日になりそうだけど、頑張ってね」と明るく声がけをいただき、生徒たちにとって素敵な一日のスタートになっていたようです。




生徒一人ひとりにポケットティッシュをいただきました

本当にありがとうございました。
本日、山形県教育センター 大沼 康平 指導主事と米沢市立第二中学校 野村多美子 教諭を指導助言者にお迎えし、第2回校内授業研究会を行いました。
3年国語 「俳句の可能性」「俳句を味わう」 羽生田教諭


一人ひとりが自分の俳句を鑑賞する授業で、言葉の一つ一つを精査するために辞書を使って鑑賞プリントを書いていました。
3年理科 「地球と私たちの未来のために」 大竹教諭
食物連鎖の授業で、生産者と消費者の関係について、仲間と一緒に考えていました。


放課後には、授業を受けた生徒の感想を聞いて、事後研究会を行いました。


お二人の先生方から、日常の授業づくりの大切さとその授業で育みたい資質能力を明確にすることの大切さをご指導いただきました。
本日の学びを明日からの授業に活かしていきたいと思います。
本日、2学年が2回目の14歳を祝う会を行いました。
今回は前回お祝いできなかった5月の誕生日の仲間と6月の誕生日の仲間のお祝いの会となりました。
合唱のリハーサル

会が始まり、今回の主役が登壇しました。自分の名前の由来や自分が頑張っていることなどをスピーチしてくれました。

お祝いの合唱。約1か月前よりも随分大人っぽい合唱となっており、第2学年の成長を感じました。

素敵な合唱ありがとうございました。
昨日の全校朝会で、子どもみこし・万燈神輿の話をしましたが、4年ぶりの開催ということもあり、「子どもみこしは子ども会で参加したことがあるので分かるんですが、万燈神輿の記憶があまりなくて…」という生徒が少なくありませんでした。万燈神輿の宮神會の方に相談したところ、急いで2012年のお祭りの動画を準備してくださり、本日の給食中全校生で動画を視聴しました。


大人、高校生、中学生が、声を合わせお神輿を担ぐ様子を、生徒たちは食い入るように観ていました。ぜひ、大いにお祭り盛り上げてほしいと思います。
本日、熊野例大祭時に行われる子どもみこし、万燈神輿についての全校朝会を行いました。
今日は、クラスごとではなく東部、南部、西部に分かれて、整列しました。普段とは違う並び方になりましたが、クラスごと選出した各部のリーダーが見事整列を完了させてくれました。

各部のリーダーが、子供みこしを盛り上げようと呼びかけてくれました。

来週はいよいよ子どもみこし保存会の方々をお招きしての講話があります。4年ぶりのおみこしでぜひ地域を盛り上げていきたいと思います。
本日、GAZI工房取締役社長 原一宣。様に講師をお務めいただき、ネットトラブル防止教室を開催いたしました。原様には、昨年度末にも本校1,2年生を対象にご講義いたしましたが、今回はそのお話を聞いた生徒からの質問に答えていただく形で、ネット利用のお話をしていただきました。



分かりやすく動画なども使ってご説明いただき、暑い中でしたが生徒は真剣に耳を傾けていました。
原様本当にありうとうございました。